TOPICS 2022年4月1日 11:30
「UPS」(Uninterruptible Power Supply)(無停電電源装置)とは、
「サーバルーム」や「データセンター」などにおいて、停電発生時にオフグリッド電力を供給するための「電源バックアップ」を提供することを目的としている。
サイバー攻撃者は、バックアップ電源を妨害するための手段として、「インターネットに接続されているUPSユニット」を標的としている実情がある。
UPSは、停電時というイレギュラーな事態に機能すべきユニットであるため、多くの管理者が関連している場合が多い。
・IT管理者
・建物運用管理者
・産業保守管理者
・サードパーティの契約監視サービスベンダー など
そのため、「どの管理者が実質的な管理者であるのか?」について曖昧になっている場合が多く、「結局誰も管理していない状態」となっているケースが多いと推定されている。
米国政府はUPSユニットについて、以下のように警告を発している。
・「デフォルトで設定されているユーザーID+パスワード」を変更
・強力で長いパスワードまたはパスフレーズを使用
・多要素認証を実施
・UPSユニットが「仮想プライベートネットワークの背後」にあることを確認
・ログインタイムアウト機能を採用
・ロックアウト機能を採用 など
以上、下記URLからの要約
https://www.zdnet.com/article/iot-warning-hackers-are-gaining-access-to-ups-devices-heres-how-to-protect-yours/
2022年3月1日(火)10:00~11:00 「位置情報サービスの運用課題を解決して、工場・物流倉庫の動線解析、最適化を行う方法 ビーコンとAoAの技術で革新的な動線管理を実現(セミナータイトル)」 と題したウェビナーが開催されました。 皆様のご参加、誠にありがとうございました。 当日の資料は以下から無料でご覧いただけます。 ご興味のある企業さま、ぜひご覧ください。
「主成分分析」とは、ビッグデータをはじめとした多変量データを統合し新たな総合指標を作り出し、多くの変数にウェイトをつけて少数の合成変数を作る統計手法である。ビッグデータ分析の現場などにおいて、多変量の情報をできるだけ損なわずに低次元空間に縮約する。多変量データを二次元や三次元データに縮約することで、データ全体の視覚化が可能となり、データのもつ情報を解釈しやすくなる。
「ボット(BOT)」とは、人間がコンピュータを操作して行う処理について、人間に代わって特定の命令に従って自動的に実行するアプリケーションプログラムを意味する。主にインターネットにおいて単純な繰り返しタスクを自動で実行するプログラムを指し、ボットによるタスク実行速度は人間が手動で行う場合に比べて遥かに高速に実行される。
Analytics News ACCESS RANKING