人工知能の歴史として、「第1次人工知能ブーム(1950年代後半~1960年代)」「第2次人工知能ブーム(1980年代)」「第3次人工知能ブーム(2010年〜)」「第3次人工知能ブーム発生の主な要因」について紹介。

人工知能の歴史

人工知能の歴史として、「第1次人工知能ブーム(1950年代後半~1960年代)」「第2次人工知能ブーム(1980年代)」「第3次人工知能ブーム(2010年〜)」「第3次人工知能ブーム発生の主な要因」について紹介。

人工知能の歴史

人工知能に関する歴史は古く、1950年代にまで遡る。

過去2回の人工知能ブームを経て、現在は第3次人工知能ブームとされており、大きく飛躍することが期待されている。

■第1次人工知能ブーム(1950年代後半~1960年代)

知的な機械について関する研究者として、イギリスの数学者「Alan Turing」が先駆者だといわれている。1947年に知的機械について講義を行っている。「AIは機械で製作するよりも、コンピュータプログラムによって研究されるべきである」と述べたといわれている。

多くの研究者がコンピュータプログラムにおけるAI研究を行い、1950年代後半~1960年代にかけて、第1次人工知能ブームとなった。コンピュータによる「推論」や「探索」が可能となり、特定の問題に対して解を提示できるようになったことがブームの要因である。

しかし、当時の人工知能(AI)は、シンプルな課題(迷路の解き方、定理証明など)を扱う程度の力しかなく、さまざまな要因が絡み合っている現実社会の複雑な課題を解くことはできないことが明らかになり、ブームは終息した。

■第2次人工知能ブーム(1980年代)

第2次人工知能ブームは、1980年代に起きた。

コンピュータに「データ」(推論のために必要なさまざまな情報)を入力することで、人工知能が実用可能な水準に達した。

その結果、多数の「エキスパートシステム」(それぞれの専門分野に関するデータを入力することで、その分野の専門家のように振る舞えるプログラム)が生み出された。また、日本において、政府による「第五世代コンピュータ」と名付けられた大型プロジェクトが推進された。

しかし、コンピュータに推論を行わせるための「データ」は、人がコンピュータにとって理解可能なように内容を記述する必要があった。世の中の膨大な情報を、コンピュータが理解できる形で用意することは困難であるため、特定分野に限定した「データ」を利用するだけにとどまった。

このような限界から、第2次人工知能ブームは、1995年頃に終息した。

■第3次人工知能ブーム(2010年〜)

2010年以降に、第3次人工知能ブームが起こっている。

この流れは現在も続いており、AIは一過性の流行を超えて社会に浸透し、急激に発展している。「ITインフラの発展」と「AIが自ら学習するディープラーニング」などの要因が大きく貢献している。

■第3次人工知能ブーム発生の主な要因

・クラウドの普及
・ビッグデータの普及
・「機械学習」の実用化
・2006年、「ディープラーニング(深層学習)」の登場
・2010年以降、MAZEデータの登場
・GPUによる並列処理技術
・人工知能の影響力や脅威の伝達

人工知能(AI)最新TOPICS

【AI】CIOが重視すべき「AI戦略 4つの優先事項」(2022年05月09日 11:30)

AIから価値を引き出すことは、「実証可能な迅速な勝利」で現実世界に影響を与えることにつながる。 AI戦略においてCIOが重視すべき「4つの優先事項」を紹介。 AI戦略 4つの優先事項 1⃣AIベースリアルタイム意思決定による差別化 ビ...

人工知能(AI)最新CLOSEUPコラム

イベント情報

セミナー講演資料

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

【Microsoft365ユーザー向け】クラウドメールサービスの保護に向いていない、ゲートウェイ方式メールセキュリティの課題 ~API連携・AI技術により、セキュリティ強化と運用効率化を実現~

世界最高峰のリアルハッカー集団を活用した脆弱性対策 ~米国政府も採用、脆弱性診断・ペネトレーションテストを大胆に変革する方法~

正社員・非正規社員の離職率を下げるためには? ~主観的な定性評価から、定量的なジョブ型評価への転換の重要性~

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

  • OSSNEWSに広告を掲載しませんか?

facebook

twitter