自動運転は、搭載される自動化技術により、次のように0〜5までのレベルに区分されている。
国際的な自動運転の定義は、アメリカのモビリティ専門家による非営利団体「SAEインターナショナル」が定めた「SAE J3016」という基準が主流となっている。
「SAEインターナショナル」は、元々は自動車に関する技術者団体で、船/航空機など陸海空の乗り物の技術に関する標準化機構として活動している。
レベル0は、自動運転に関する装備が全く搭載していない既存の乗用車を指す。ドライバーが常にすべての主制御系統(加減速/ステアリング)の操作を行う。
「前方衝突警告機能」「後方死角検知機能」「ABS(アンチロックブレーキシステム)」などを装備していても、車両運転としての主制御系統を操作しない場合はレベル0に含まれる。
レベル1は、安全運転支援システムとして、「加速」「減速」「ステアリング操作」のいずれか単一についてシステムがサポートする。
それぞれの支援システムが相互連携しない技術を指し、「アクセル操作」「ブレーキ操作」「ハンドル操作」のどれか1つについてサポートを行う。
・障害物検知(危険察知)による自動ブレーキ
・衝突時自動ブレーキ
・アダプティブクルーズコントロール(車間距離維持)---先行車との距離を一定に保つ
・レーンキープアシスト(車線逸脱補正)---車線の逸脱を検知するとステアリングを補正
・車線変更時の死角検知
・出庫時衝突回避
・駐車サポート(一部)
レベル2は、「加減速」と「ステアリング操作」の両方を連携させて同時に制御できる運転サポートを行える段階を指す。
自動運転システムがさまざまなドライビング環境を観測しながら、「加速」「制動」「操舵」のうち同時に複数の操作を行う。
レベル2までの自動車では、予期せぬ事故を回避/軽減するためのさまざまな技術が搭載されている上に、高速道路上での渋滞時などにおいてドライバーの運転負担を大幅に軽減できる。
・アダプティブクルーズコントロール(ステアリングアシスト付き)
レベル3は、「荒天ではない高速道路」などの限定的な環境においてのみ、自動運転システムが加速/操舵/制動を行うことで運転に関わるすべての操作を行える段階。
対象環境下において、通常時はドライバーは運転する必要はない。ただし、緊急時やシステムが対応できない状況が発生し、システムからドライバーに対して運転操作切り替え要請があった場合には、ドライバーは運転操作を引き継ぎ適切に対応しなければならない。そのため、ドライバーは必ず運転席に着座している必要がある。
レベル4では、特定環境下においては、加速/操舵/制動などの車両操作をすべて自動運転システムが行い、さらに、緊急時対応についてもシステムが運転操作を行える段階。
自動運転システムを利用している限り、ドライバーの運転操作は必要とされない。ただし、特定状況下を離れるとドライバーによる運転が必要になる。
レベル5では、走行場所や天候状況などの制限はなく、どのような条件下でも自動運転が行える「完全自動運転」の段階を指す。
運転操作と周辺監視のすべてをシステムに委ねることが可能で、あらゆる状況に対応し自律的に自動走行を行う。
ドライバーが運転操作をオーバーライドする必要はなく、ドライバー自体の乗車も必要がない。そのため、アクセル/ブレーキ/ハンドルなどの人間が運転操作を行うための装置も不要となる。
自動運転車において、事故などが発生した場合の責任区分について大きな課題となっている。
「レベル2」までは、主として運転サポート技術であるため、万一事故を起こした際の責任はドライバー側にある。
一方、「レベル3」以上の自動走行モード中では、基本的にドライバーが操作を行う必要がないため、事故の責任は自動運転システム側となり、ドライバーの過失を問いにくくなる方向になると言われている。
そのため「レベル3」以降の実用化については、政府を中心とした各種法整備やインフラの整備が必要となる。今まで考えられていなかった事例も発生する可能性が高いため、慎重な検討が進められている。
概要 「英国の防衛科学技術研究所(Dstl)」および「米国陸軍戦闘能力開発司令部地上車両システムセンター」は、ミシガン州のキャンプグレイリング合同操縦訓練センターで連合自立補給(CAAR)実験を実施した。 共同実験の一環として、英国が設計した自律車両システムを組み込み、輸送オペレーションのテストなどが実施された。
Analytics News ACCESS RANKING