2017年07月27日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
ローソンが成長のカギとして期待をかけている「RFIDタグ」による「サプライチェーンプラットフォーム構築」プロジェクトについて話を聞いている。
1.コンビニ店舗数は、近年、増加よりも減少傾向にある。
2.大手の寡占化が進み、これまで他のカテゴリにあった業種との競争も激化している。
3.多品種商品の取り扱いでオペレーションは高度化するが、慢性的な人手不足状態にある。
POSデータにより、知ることができるのは、売れた商品のことのみ。より顧客を知るためにビッグデータの活用が必要としている。
ローソンを含め、コンビニ業界全体で大きな期待をかけているのが「RFIDタグによる情報取得」。RFIDタグで取得した情報の一部について、サプライチェーンでの活用について期待が高まっている。
「完成すれば世界初の個品管理プラットフォームとして、社会インフラとして機能する」と語っている。
メリットとして「物流生産性の改善」「トレーサビリティー」「顧客の買い物時間短縮」「廃棄ロス削減」などの効果が期待されている。
以上、下記URLからの要約
http://www.sbbit.jp/article/cont1/33685
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
ABEJA Platform(アベジャプラットフォーム)は、AI継続的インテグレーションに必要となる一連のパイプラインを一貫して実装可能なプラットフォーム。
「ディープラーニング(Deep Learning:深層学習)」とは、コンピュータによる機械学習の1種であり、人間の脳の階層構造をコンピュータで再現しようと言うアイデアに基づいた「ニューラルネットワーク」を改良し、画像や音声などの認識や、自動運転などの複雑な判断を可能にする。
IoT(Internet of Things)とは、従来インターネットに接続されていなかったさまざまなモノ(センサーデバイス、デジタルデバイス、工業機械、駆動装置、建物、車など)が、ネットワークを通じてサーバやクラウドサービスに接続されることで、相互情報交換や遠隔制御できる仕組みを指す。
Amazon FreeRTOS(アマゾンフリーアールティーオーエス)は、AWSが提供するマイクロコントローラ向けIoTオペレーティングシステム。
「音声認識(Speech Recognition)」とは、人の音声(会話)をコンピュータに認識させることで、「話し言葉をテキストデータに変換」あるいは「音声の特徴を捉えて声を出している人を識別」などを行う機能を指す。音声認識技術は、生活の一部として一般的に普及してきている。
Analytics News ACCESS RANKING