CLOSE UP コラム | ローソンのビッグデータ活用プロジェクト---「RFIDタグ」による「サプライチェーンプラットフォーム構築」

ローソンのビッグデータ活用プロジェクト---「RFIDタグ」による「サプライチェーンプラットフォーム構築」

CLOSEUP コラム

2017年07月27日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

ローソンが成長のカギとして期待をかけている「RFIDタグ」による「サプライチェーンプラットフォーム構築」プロジェクトについて話を聞いている。

コンビニ業界の現状

1.コンビニ店舗数は、近年、増加よりも減少傾向にある。

2.大手の寡占化が進み、これまで他のカテゴリにあった業種との競争も激化している。

3.多品種商品の取り扱いでオペレーションは高度化するが、慢性的な人手不足状態にある。

ローソンの目標は「実体の見える化」---POSデータ+ビッグデータ

POSデータにより、知ることができるのは、売れた商品のことのみ。より顧客を知るためにビッグデータの活用が必要としている。

ローソンの目指すゴールは「RFIDタグによるサプライチェーンプラットフォーム構築」

ローソンを含め、コンビニ業界全体で大きな期待をかけているのが「RFIDタグによる情報取得」。RFIDタグで取得した情報の一部について、サプライチェーンでの活用について期待が高まっている。

「完成すれば世界初の個品管理プラットフォームとして、社会インフラとして機能する」と語っている。

メリットとして「物流生産性の改善」「トレーサビリティー」「顧客の買い物時間短縮」「廃棄ロス削減」などの効果が期待されている。

以上、下記URLからの要約
http://www.sbbit.jp/article/cont1/33685


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

最新情報はありません。

関連タグ

LPWA(Low Power、Wide Area)

  • 用語集

「LPWA」とは、「Low Power=省電力」+「Wide Area=広域エリア」を意味しており、少ない消費電力で、km単位の距離で広範囲に通信できる無線通信技術の総称である。

ロボット(Robot)

ロボット(Robot)は、人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置もしくは機械のことで、人間をはじめとする動物の動きを基本に動作する。「産業用ロボット」「サービスロボット」「アミューズメントロボット」「コンピュータプログラム」などに大別される。

Cloud AutoML(クラウドオートエムエル)

  • AI

Cloud AutoML(クラウドオートエムエル)は、機械学習の専門知識がなくても、最小限の労力で、高品質のカスタム機械学習モデルをトレーニングできるサービス。

Pentaho(ペンタホ)

  • BI

Pentaho(ペンタホ)とは、データ統合分析基盤であり、BI/BAツール群の総称。多種多様なデータを統合し、さまざまな観点での分析を行える。

データ・プレパレーション(Data Preparation)

  • 用語集

データ・プレパレーションとは「分析に必要とされるさまざまな非定型データを収集/整形し、迅速な分析開始のためのサポートを行う機能」を意味する。データ・プレパレーションを直訳すると「データの準備」であり、さまざまなデータソースから大量のデータを取得し、次のデータ分析ステップのための準備を行うことを指す。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

データ活用におけるクレンジングの課題 〜「データ連携ツールを使っても非エンジニアには負担」の解決策〜

ビッグデータ処理のデータベースとして MySQL HeatWave が最適な理由 〜AWS Aurora/Redshift、GCP BigQuery との性能&コスト比較〜

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter