2017年07月27日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
日本における「ものづくりIoT」の問題について、「現場カイゼンIoT」と「IoTによる経営改革」を軸として解説している。
スザキ工業は、プレス機稼働状況の見える化のために、機器に取り付けたセンサー情報を大型モニターに一元的に表示する「電子アンドン」の仕組みを構築した。
CNC旋盤/小型マシニングセンターなどのメーカーであるシチズンマシナリーも、同様の仕組みを実現している。
世界各国と比較して、日本において、「ものづくり現場と他の機能部門をつなぐIoT」や「複数の企業のものづくり現場をつなぎオープンイノベーションを起こすIoTプラットフォームの構築/活用」などについては、目立った動きがほとんど見られない状況。
日本の「現場カイゼンIoT」は、従来型のカイゼン努力の延長にすぎない。
「産業構造変化への対応」をほとんど行えていない点が問題の本質。
日本のものづくり企業の経営者に求められているのは、「ものづくりIoTがもたらしうる変化の大きさを認識し、その対策の検討は製造現場だけでは行えないことを理解すること」としている。
以上、下記URLからの要約
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50533
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
自動運転車は、電子制御と自動運転装置を使用して、人間の手を介さずに出発地から目的地まで走行できる機能を有する。車両に搭載されたレーダー/カメラなどのセンサー類と、GPS(全地球測位システム)などを利用して、周囲の状況を把握して車両の走行制御を行う。
ロボット(Robot)は、人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置もしくは機械のことで、人間をはじめとする動物の動きを基本に動作する。「産業用ロボット」「サービスロボット」「アミューズメントロボット」「コンピュータプログラム」などに大別される。
SAS Visual Analytics(エスエーエスビジュアルアナリティクス)は、すべての機能を単一の統合インメモリ環境で活用できるBI(ビジネスインテリジェンス)ツール。
HPE Universal IoT Platform(HPEユニバーサルIoTプラットフォーム)は、Hewlett Packard Enterpriseが提供するIoTプラットフォーム。
「ビッグデータ(Big Data)」とは、一般的なソフトウェアの能力を超えたサイズのデータ集合であり、従来のデータベース管理システムでは「記録」「保管」「管理」「解析」などの処理が難しいほどの巨大で複雑なデータ群。「インターネット普及」「コンピュータの処理速度」「クラウド技術向上」などに伴い、日々大量に生成され溢れている大容量デジタルデータを指す。
Analytics News ACCESS RANKING