CLOSE UP コラム | 建設業向け新IoTプラットフォーム「LANDLOG(ランドログ)」---4社で共同構築中、建設業界のデータ非共有問題を解消へ

建設業向け新IoTプラットフォーム「LANDLOG(ランドログ)」---4社で共同構築中、建設業界のデータ非共有問題を解消へ

CLOSEUP コラム

2017年08月10日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

コマツ、NTTドコモ、SAPジャパン、オプティムの4社は、2017年7月19日、建設業務生産プロセスに関わるあらゆる「モノ」をつなぐ新プラットフォーム「LANDLOG(ランドログ)」を共同で企画/運用することに合意した。建設事業者向けに、同年10月の提供開始を目指している。

建設業界のデータ非共有問題

建設生産プロセス(測量、施工、検査など)についてはICT化も進んでいるが、これらのプロセスにはそれぞれ専門の複数の工事事業者が携わる。

しかし、関連するデータは事業者ごとに管理されているため、有機的に活用されていないという課題がある。

今回、このような課題解決に向けて、4社が新プラットフォーム事業に取り組むこととなった。

クラウドプラットフォーム「KomConnect」ベース

コマツの建設現場向けソリューション事業「スマートコンストラクション」が基盤としているクラウドプラットフォーム「KomConnect」をベースとして活用する。

このうち情報の収集/蓄積/解析機能について、「LANDLOG」を用いて、さまざまなアプリケーションプロバイダーにデータを提供していく。

参加4社の役割

コマツは「3次元地形測量」や「建設生産プロセスへの投下資本(機械、人、資材など)の可視化に関するノウハウ」を提供する。

NTTドコモは「無線通信のノウハウやサービス(LTE、LPWA、5Gなど)」「IoTソリューション構築とデータ収集/可視化/分析」を提供する。

SAPは「デザインシンキング」と「SAP Leonardoによる新プラットフォームビジネス支援」を提供。

オプティムは「AI、IoT、Cloud IoT OSの活用に関するノウハウ」を提供する。

以上、下記URLからの要約
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1708/03/news025.html


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

最新情報はありません。

関連タグ

Amazon SageMaker(アマゾンセージメイカー)

  • AI

Amazon SageMakerは、さまざまな規模の機械学習モデルを迅速かつ簡単に構築+トレーニング+デプロイできるフルマネージド型機械学習プラットフォーム。

データ・プレパレーション(Data Preparation)

  • 用語集

データ・プレパレーションとは「分析に必要とされるさまざまな非定型データを収集/整形し、迅速な分析開始のためのサポートを行う機能」を意味する。データ・プレパレーションを直訳すると「データの準備」であり、さまざまなデータソースから大量のデータを取得し、次のデータ分析ステップのための準備を行うことを指す。

ディープラーニング(Deep Learning)

  • 用語集

「ディープラーニング(Deep Learning:深層学習)」とは、コンピュータによる機械学習の1種であり、人間の脳の階層構造をコンピュータで再現しようと言うアイデアに基づいた「ニューラルネットワーク」を改良し、画像や音声などの認識や、自動運転などの複雑な判断を可能にする。

機械学習(Machine Learning)

「機械学習(Machine Learning)」とは、人間が学習する基本的な仕組みをコンピュータで再現し実現する技術の総称を指す。機械学習では、学習ベースとなる大量のサンプルデータを入力値として用いて、繰り返し解析を行うことで、データから有用な「規則」「ルール」「知識表現」「判断基準」などを抽出し機械学習モデルを構築していく。

OPTiM AI Store(オプティムエーアイストア)

  • AI

OPTiM AI Storeは、オプティムが提供する小売店舗省人化AIサービス。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

データ活用におけるクレンジングの課題 〜「データ連携ツールを使っても非エンジニアには負担」の解決策〜

注目のDB技術「HTAP」とは? ~手軽に、かつ高速に、リアルタイム分析を実現する方法~

データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter