2018年01月04日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
米国の独立系アナリストファームForresterが、「IoTから価値を得る3つの活用シナリオ」と「2018年のIoT動向予想」をまとめている。
「IoTから得られるビジネス上の成果」は大きく以下の3パターンに分類できるとしている。
①IoT製品やIoT環境を生み出す設計を行うパターン
②IoTで業務の改善を行うパターン
③IoTデータを消費するシナリオ
2018年には、各IoTプラットフォームは特定のニーズ(ネットワークに接続された新製品の開発/ネットワークを利用したプロセス導入など)に特化していくと予想される。
2018年に定められることが予想されているデータエコノミーに関する欧州委員会の指令は、データや知見の交換を推進するものになる。
IoTが関係する攻撃によって引き起こされる大惨事が増加し、規模や影響もさらに大きくなる。
以上、下記URLからの要約
https://japan.zdnet.com/article/35111050/
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「データインテグレーション」とは「データ統合」を意味し、「さまざまなデータソースからデータを統合して、意思決定に必要となる情報を得るためのシステムプロセスとビジネスプロセスの組み合わせ」を意味する。
Computer Visionは、Azureが提供するクラウドベースのイメージ分析サービス。イメージを処理して情報を返す高度なアルゴリズムを利用できる。
「リアルタイムデータ処理」とは、すべてのデータをストレージに格納して処理していた従来手法に代わり、ビッグデータをリアルタイムで処理するための手法。「ストリームデータ処理技術」「複合イベント処理技術」「インメモリデータ処理技術」などの技術を利用することで、データをリアルタイム分析できる処理基盤が普及してきている。
IoT(Internet of Things)とは、従来インターネットに接続されていなかったさまざまなモノ(センサーデバイス、デジタルデバイス、工業機械、駆動装置、建物、車など)が、ネットワークを通じてサーバやクラウドサービスに接続されることで、相互情報交換や遠隔制御できる仕組みを指す。
Cloud IoT Core(クラウドアイオーティコア)は、Google Cloud PlatformのIoTフルマネージドサービス。端末管理機能とデータ取り込み機能を中心とした統合管理機能を提供する。
Analytics News ACCESS RANKING