2017年08月10日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
AI活用により2035年の労働生産性は最大40%の向上が見込めると試算されている。「AIによる生産性向上」「AIを取り巻く現状」「今後の見通しなどの動向」などについて、アクセンチュアの保科氏に話を伺っている。
保科氏は『生産性の改善という意味ではAIだけでなく、RPA(Robotic Process Automation)も重要であり、これらを含めたインテリジェントオートメーションは生産性に寄与する』と話す。
日本では2030年時点の就業人口を考えた場合、労働力不足が予測されており、「インテリジェントオートメーション」の活用はもはや必須であると同氏は指摘している。
ステップ1は、Excelマクロやバッチ処理などの単純作業。
ステップ2は、メール受注からシステム登録までの一連の業務自動化。
ステップ3は、高度なアナリティクス手法を組み込んだ分析業務の自動化。
ステップ4は、人間の認知機能を代替する高度な自動化。
企業の従業員/顧客などの「人」がテクノロジーに合わせるのではなく、「テクノロジー」が人と会話するようにコミュニケーションし、学習して人に合わせていくことが重要であるという。
また「企業が人の成長のために働くようにならなければならない」という発想の転換を必要としている。
以上、下記URLからの要約
http://news.mynavi.jp/articles/2017/08/09/accenture_ai/
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
ロボット(Robot)は、人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置もしくは機械のことで、人間をはじめとする動物の動きを基本に動作する。「産業用ロボット」「サービスロボット」「アミューズメントロボット」「コンピュータプログラム」などに大別される。
CylancePROTECT(サイランスプロテクト)は、人工知能を活用した次世代型のセキュリティソリューション。実行前マルウェア判定など高度な機能を備えている。
Azure IoT Central(アジュールアイオーティーセントラル)は、Azureが提供するフルマネージドIoT SaaSソリューション。
Amazon SageMakerは、さまざまな規模の機械学習モデルを迅速かつ簡単に構築+トレーニング+デプロイできるフルマネージド型機械学習プラットフォーム。
Analytics News ACCESS RANKING