2017年07月25日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
Googleが主催した「機械学習を利用するスタートアップのコンペ」にて、350あまりの応募チームの中から、3つの優勝チームが決定された。
Googleとして、このイベントは「マシンインテリジェンスのスタートアップと友好関係を築く」という意味合いも持つ。
GCP(Google Cloud Platform)のマーケティング/パブリシティの一環でもある。すべての決勝出場チームに、20万ドル分のGCPクレジットが提供される。
「BrainSpec」は、医師がMRIデータから脳の代謝産物を測定するためのプラットフォーム。代謝産物は、「脳の損傷」や「アルツハイマー病」などの脳疾患を理解するための鍵と言われている。
副賞として、50万ドルの投資が提供される。
「LiftIgniter」は「機械学習によるリコメンデーションシステムAPI」。個人化リコメンドにおいて、前月比成長率22%を達成している。
副賞として、50万ドルの投資が提供される。
「PicnicHealth」は、同社の集中管理型デジタル医療記録システムに機械学習を適用して、製薬企業/研究集団向けに分析データを提供するシステム。
副賞として、100万ドルのGCPクレジットが提供される。
以上、下記URLからの要約
http://jp.techcrunch.com/2017/07/14/20170713here-are-the-winners-of-the-google-cloud-machine-learning-pitch-off/
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
Cloud IoT Core(クラウドアイオーティコア)は、Google Cloud PlatformのIoTフルマネージドサービス。端末管理機能とデータ取り込み機能を中心とした統合管理機能を提供する。
「サイバーフィジカルシステム」とは、現実世界(フィジカル空間)での膨大な観測データなどの情報をサイバー空間で数値化し定量的に分析することで、より高度な社会を実現するために「社会システム効率化」「新産業創出」「知的生産性向上」などを目指すサービスおよびシステム。
「ビッグデータ(Big Data)」とは、一般的なソフトウェアの能力を超えたサイズのデータ集合であり、従来のデータベース管理システムでは「記録」「保管」「管理」「解析」などの処理が難しいほどの巨大で複雑なデータ群。「インターネット普及」「コンピュータの処理速度」「クラウド技術向上」などに伴い、日々大量に生成され溢れている大容量デジタルデータを指す。
IoT(Internet of Things)とは、従来インターネットに接続されていなかったさまざまなモノ(センサーデバイス、デジタルデバイス、工業機械、駆動装置、建物、車など)が、ネットワークを通じてサーバやクラウドサービスに接続されることで、相互情報交換や遠隔制御できる仕組みを指す。
Amazon FreeRTOS(アマゾンフリーアールティーオーエス)は、AWSが提供するマイクロコントローラ向けIoTオペレーティングシステム。
Analytics News ACCESS RANKING