2018年03月29日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
DMM.comラボは、早稲田大学理工学術院総合研究所と、共同研究室「早稲田・DMM AIラボ」を4月1日に開設することを発表した。
共同研究室は、同大理工学術院総合研究所 最先端ICT研究所内にし、最先端AI基盤の開発と実践的応用に関する研究を開始する。
ビッグデータ解析やIoTなどの分野で幅広く技術研究を行っている。
さまざまなAI基盤技術の研究/開発を行っている。
今回の共同研究は、最先端ICT基盤研究所で開発する最先端AI基盤を用いて、人の経験や感覚に依存する業務領域について、「機械学習」「ディープラーニング」「量子アニーリング」などの技術を用いて代替し効率化/定量化する。
具体的には、「レコメンド」「不正取引検知」「金融取引」「品質保証(QA)」「画像認識」などへの応用を目的としている。
最先端ICT基盤研究所では、この共同研究を通して、ビッグデータを扱う上でのノウハウを蓄積すると共に、基礎研究に留まることなく実社会への応用を目指すという。
DMM.comラボは、ユーザーに提供できるサービス品質向上を通じて、革新的なユーザー体験を提供していくとしている。
以上、下記URLからの要約
https://news.mynavi.jp/article/20180326-606666/
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
HPE Universal IoT Platform(HPEユニバーサルIoTプラットフォーム)は、Hewlett Packard Enterpriseが提供するIoTプラットフォーム。
「データインテグレーション」とは「データ統合」を意味し、「さまざまなデータソースからデータを統合して、意思決定に必要となる情報を得るためのシステムプロセスとビジネスプロセスの組み合わせ」を意味する。
「CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー)」は対話型自動応答AIサービスで、主にチャットボットとしてエンドユーザーからの問い合わせに対応する機能を提供する。
Amazon FreeRTOS(アマゾンフリーアールティーオーエス)は、AWSが提供するマイクロコントローラ向けIoTオペレーティングシステム。
Analytics News ACCESS RANKING