CLOSE UP コラム | ダイキン工業と日立製作所、「IoTを活用した熟練技術者技能伝承支援のための次世代生産モデルの確立」に向け協業を発表

ダイキン工業と日立製作所、「IoTを活用した熟練技術者技能伝承支援のための次世代生産モデルの確立」に向け協業を発表

CLOSE UP ニュース

2017年09月28日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

ダイキン工業と日立製作所は、9月26日、「IoTを活用した熟練技術者の技能伝承を支援する次世代生産モデルの確立」に向け協業すると発表した。

熟練技術者の技能伝承問題

ダイキンは、国内外の生産拠点における統一的な品質確保/生産性向上/人材育成を目的としている。

そのため、国内外各拠点において、品質向上/平準化のため、空調機製造に欠かせない「ろう付け」「旋盤」「板金加工」「アーク溶接」などを基幹技能として、技術者育成や熟練技能伝承について長年にわたり取り組んできた。

技能をデジタル化し比較/分析可能な実証システム

熟練技能伝承を推進するための「次世代生産モデル確立」の第一歩として、2017年10月から、滋賀製作所(滋賀県草津市)の空調機製造での「ろう付け」プロセスにおいて、日立のIoT基盤「Lumada」の画像解析技術などを用いて、熟練技術者と訓練者の技能をデジタル化し比較/分析できるシステムを導入する。

今後の展開

ダイキンと日立は、同システムを用いた生産モデルの実証を進め、2017年度中に製造現場での本格運用を開始し、その後、ダイキンの国内外の工場への適用拡大を目指すとしている。

両社は、今回の共同実証を皮切りに、IoTを用いてグローバル拠点が情報と技術を組み合わせる次世代の生産モデルを構築する考え。

以上、下記URLからの要約
https://japan.zdnet.com/article/35107803/


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

最新情報はありません。

関連タグ

CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー)

  • AI

「CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー)」は対話型自動応答AIサービスで、主にチャットボットとしてエンドユーザーからの問い合わせに対応する機能を提供する。

CylancePROTECT(サイランスプロテクト)

  • AI

CylancePROTECT(サイランスプロテクト)は、人工知能を活用した次世代型のセキュリティソリューション。実行前マルウェア判定など高度な機能を備えている。

IoTプラットフォームサービス(アイオーティープラットフォームサービス)

  • IoT

IoTプラットフォームサービスは、楽天コミュニケーションズが提供するIoTビジネス向け通信環境構築サービス。

サイバーフィジカルシステム(Cyber-Physical System)

  • 用語集

「サイバーフィジカルシステム」とは、現実世界(フィジカル空間)での膨大な観測データなどの情報をサイバー空間で数値化し定量的に分析することで、より高度な社会を実現するために「社会システム効率化」「新産業創出」「知的生産性向上」などを目指すサービスおよびシステム。

Azure Databricks(アジュールデータブリックス)

  • AI

Azure Databricks(アジュールデータブリックス)は、Azureプラットフォームに最適化された「Apache Sparkベース」の分析プラットフォーム。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

上からも下からもプレッシャー中間管理職の「悩み」をデータの視点で解決 〜タイムリーなデータ活用、円滑な状況共有を導く分かりやすいデータストーリーとは〜

ビッグデータ処理のデータベースとして MySQL HeatWave が最適な理由 〜AWS Aurora/Redshift、GCP BigQuery との性能&コスト比較〜

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter