2017年11月02日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
立命館大学と草津総合病院(滋賀県草津市)は、10月26日、医療とICTの融合に向けて、包括的な教育/研究連携協定を結び、ICTやAIを用いた医療技術研究や推進に必要な人材の育成を進めると発表した。
病院に眠る診療ビッグデータの利活用が診療/予防医療/健康増進に役立つことが期待されているが、病院側はビッグデータを活用できる人材が不足している。
立命館大は「医療/健康とICTの融合」を全学挙げて取り組んでおり、最先端のICTなどの研究成果や技術などを持つ一方で、臨床現場の具体的な課題やニーズを知る機会が限られていた。
そこで両者は、「ビッグデータを利活用できる人材の育成が重要」と判断し連携することになった。
まずは2〜3年をめどに、病院側で利活用可能な「CT画像をAIによって解析/診断支援を行う技術」の構築を進める。診療データ解析や、企業参加も視野に入れる。
人材育成連携では、医療とICTの双方に精通した博士レベルのデータサイエンティストなどの「高度専門人材」の育成を協力して行い、5年程度かけて輩出を目指す。
以上、下記URLからの要約
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/59117/Default.aspx
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
CylancePROTECT(サイランスプロテクト)は、人工知能を活用した次世代型のセキュリティソリューション。実行前マルウェア判定など高度な機能を備えている。
「BI(Business Intelligence)」とは、経営戦略などのビジネス上の意思決定をサポートするために、企業内に分散蓄積されている多様なデータを収集し、統合的に分析し活用するための手法。意思決定支援システム「DSS(Decision Support System)」の1つに該当するものとされている。
「サイバーフィジカルシステム」とは、現実世界(フィジカル空間)での膨大な観測データなどの情報をサイバー空間で数値化し定量的に分析することで、より高度な社会を実現するために「社会システム効率化」「新産業創出」「知的生産性向上」などを目指すサービスおよびシステム。
Analytics News ACCESS RANKING