CLOSE UP コラム | 「東京公共交通オープンデータチャレンジ」応募開始---鉄道/バス/航空事業者が運行データをAPIで公開、アプリやアイデアを募集

「東京公共交通オープンデータチャレンジ」応募開始---鉄道/バス/航空事業者が運行データをAPIで公開、アプリやアイデアを募集

CLOSE UP ニュース

2017年12月14日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

公共交通オープンデータ協議会は、12月7日、「東京公共交通オープンデータチャレンジ」の応募を開始し、都内で記者説明会を開催した。

「東京公共交通オープンデータチャレンジ」とは

同協議会に参画する交通事業者が、それぞれ保有するデータを一般に公開して、そのデータを活用したさまざまなアプリやアイデアを募集する。

個人/グループ/法人を問わず応募可能で、応募期間は2017年12月7日から2018年3月15日まで。

賞金は、「最優秀賞100万円」「優秀賞20万円×4本」「審査員特別賞5万円×4本」が贈られる。

提供データ

都内の鉄道事業者/バス事業者/航空事業者がデータを提供する。

静的データ(路線情報や時刻表情報など)だけでなく、リアルタイムな動的データ(電車/バスの位置情報、運行情報など)も提供される。

開発用API

開発者はWebサイトで登録することにより、データ提供APIを利用してスマートフォンアプリ/ウェブサービス/IoTガジェットなどを開発できる。

実施へ向けて

オープンデータ協議会会長・坂村氏は、「公共交通データを公開する上での問題点などをあぶり出すことが目的」「これをきっかけに、このような公共交通データが継続的に公開されるようになることを期待しています」と述べた。

以上、下記URLからの要約
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1095776.html


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

最新情報はありません。

関連タグ

自動運転車(Autonomous Car)

  • 用語集

自動運転車は、電子制御と自動運転装置を使用して、人間の手を介さずに出発地から目的地まで走行できる機能を有する。車両に搭載されたレーダー/カメラなどのセンサー類と、GPS(全地球測位システム)などを利用して、周囲の状況を把握して車両の走行制御を行う。

Azure IoT Edge(アジュールアイオーティーエッジ)

  • IoT

Azure IoT Edgeは、Azure IoT Hub上に構築されるIoTエッジコンピューティングサービス。

Azure Databricks(アジュールデータブリックス)

  • AI

Azure Databricks(アジュールデータブリックス)は、Azureプラットフォームに最適化された「Apache Sparkベース」の分析プラットフォーム。

Cloud AutoML(クラウドオートエムエル)

  • AI

Cloud AutoML(クラウドオートエムエル)は、機械学習の専門知識がなくても、最小限の労力で、高品質のカスタム機械学習モデルをトレーニングできるサービス。

Zinrai(ジンライ)

  • AI

Zinraiとは、富士通が提供するAIプラットフォームサービスで、多様なAI機能やディープラーニング機能を利用できる。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

データ活用におけるクレンジングの課題 〜「データ連携ツールを使っても非エンジニアには負担」の解決策〜

データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

上からも下からもプレッシャー中間管理職の「悩み」をデータの視点で解決 〜タイムリーなデータ活用、円滑な状況共有を導く分かりやすいデータストーリーとは〜

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter