2018年01月25日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
IDC Japan株式会社は、1月23日、国内産業用ネットワーク機器市場に関する予測を発表した。
国内産業用ネットワーク機器市場は、「2017年の市場規模は85億円」「2017年~2022年の年間平均成長率は21.4%」「2022年には224億円規模」と予測している。
産業用ネットワーク機器市場は、決して新しい市場ではないものの、IoTの活用が進む中で関心が集まっていると説明。
産業用ネットワークには、まだネットワーク接続されていない「グリーンフィールド」が多く残されており、オフィスなどの一般用企業向けネットワーク機器市場の成長率がプラスマイナス1%前後とほぼ横ばいであることを考えると、産業用ネットワーク機器市場のポテンシャルは高いとしている。
IDC Japanコミュニケーションズ グループマネージャーの草野賢一氏は、「産業用ネットワーク(IoT)機器市場に未参入の企業向けネットワーク機器ベンダーは、数少ない成長市場として参入を積極的に検討すべき」「ただし、長期間の戦いを覚悟して市場参入すべき」と述べている。
以上、下記URLからの要約
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1102569.html
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「マーケティングオートメーション(Marketing Automation:MA)」とは、デジタルマーケティングのプロセスの一部を自動化するソリューションプラットフォームである。
ABEJA Platform(アベジャプラットフォーム)は、AI継続的インテグレーションに必要となる一連のパイプラインを一貫して実装可能なプラットフォーム。
AWS IoT Greengrassは、エッジデバイス上でAWS Lambdaコードを実行可能なIoTソリューションを構築できるサービス。
CylancePROTECT(サイランスプロテクト)は、人工知能を活用した次世代型のセキュリティソリューション。実行前マルウェア判定など高度な機能を備えている。
「BI(Business Intelligence)」とは、経営戦略などのビジネス上の意思決定をサポートするために、企業内に分散蓄積されている多様なデータを収集し、統合的に分析し活用するための手法。意思決定支援システム「DSS(Decision Support System)」の1つに該当するものとされている。
Analytics News ACCESS RANKING