2018年06月28日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
Microsoftは、6月27日(米国時間)、「Azure IoT Edge」サービスの一般提供を世界規模で開始したと発表した。
Azure IoT Edgeは、IoTデバイス上で「Microsoft Azureサービス」「人工知能(AI)」「カスタムロジック」などを配備して実行できるサービス。
ユーザーはこのサービスを利用することで、「Azure Cognitive Services」「Azure Machine Learning」「Azure Stream Analytics」「Azure Functions」などをコンテナ化し、さまざまなIoTデバイス(Raspberry Pi/産業機器など)で稼働させる「エッジにおけるデータ処理」が可能となる。
また、「Automatic Device Management」サービスを利用して、大量のデバイスをまたがった大規模配備が可能になる。
開発においては、「C」「C#」「Node.js」「Python」「Java」などに対応したソフトウェア開発キットが利用できる。
また、「Visual Studio Team Services」に対するサポートも組み込まれており、軽量エディタ「Visual Studio Code」のサービス向けツールも利用可能となっている。
以上、下記URLからの要約
https://japan.zdnet.com/article/35121583/
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「ディープラーニング(Deep Learning:深層学習)」とは、コンピュータによる機械学習の1種であり、人間の脳の階層構造をコンピュータで再現しようと言うアイデアに基づいた「ニューラルネットワーク」を改良し、画像や音声などの認識や、自動運転などの複雑な判断を可能にする。
Cloud IoT Core(クラウドアイオーティコア)は、Google Cloud PlatformのIoTフルマネージドサービス。端末管理機能とデータ取り込み機能を中心とした統合管理機能を提供する。
「BI(Business Intelligence)」とは、経営戦略などのビジネス上の意思決定をサポートするために、企業内に分散蓄積されている多様なデータを収集し、統合的に分析し活用するための手法。意思決定支援システム「DSS(Decision Support System)」の1つに該当するものとされている。
Analytics News ACCESS RANKING