2017年08月17日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
トヨタなど大手7社は、2017年8月10日、自動車ビッグデータ向けネットワーク基盤「Automotive Edge Computing Consortium(AECC)」の創設に向けた活動を開始すると発表した。
・Intel
・Ericsson
・デンソー
・トヨタ自動車
・トヨタIT開発センター
・NTT(日本電信電話)
・NTTドコモ
AECCは、自動車ビッグデータ向け「ネットワーク基盤」+「コンピューティング基盤」の構築を目的としている。
今後数カ月間をかけて、参加する企業/研究機関をグローバルに募りながらAECCの規模拡大を図るとしている。
AECCは、コネクテッドカーの実現に向け必要となるさまざまなサービスを支える基盤づくりを推進していく。
・インテリジェントな車両制御
・リアルタイムデータを用いた地図生成
・クラウドコンピューティングによる運転支援 など
自動車とクラウド間のビッグデータの大容量通信と計算処理に重点的に取り組む。
・「エッジコンピューティング」---すべての計算処理をクラウド側で行うのではなく、エッジ端末(末端機器)側でより多くの計算処理を行う
・より効率的なネットワーク構成技術 など
以上、下記URLからの要約
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1708/14/news031.html
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「BI(Business Intelligence)」とは、経営戦略などのビジネス上の意思決定をサポートするために、企業内に分散蓄積されている多様なデータを収集し、統合的に分析し活用するための手法。意思決定支援システム「DSS(Decision Support System)」の1つに該当するものとされている。
「ビッグデータ(Big Data)」とは、一般的なソフトウェアの能力を超えたサイズのデータ集合であり、従来のデータベース管理システムでは「記録」「保管」「管理」「解析」などの処理が難しいほどの巨大で複雑なデータ群。「インターネット普及」「コンピュータの処理速度」「クラウド技術向上」などに伴い、日々大量に生成され溢れている大容量デジタルデータを指す。
「CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー)」は対話型自動応答AIサービスで、主にチャットボットとしてエンドユーザーからの問い合わせに対応する機能を提供する。
AWS IoT Greengrassは、エッジデバイス上でAWS Lambdaコードを実行可能なIoTソリューションを構築できるサービス。
IoT(Internet of Things)とは、従来インターネットに接続されていなかったさまざまなモノ(センサーデバイス、デジタルデバイス、工業機械、駆動装置、建物、車など)が、ネットワークを通じてサーバやクラウドサービスに接続されることで、相互情報交換や遠隔制御できる仕組みを指す。
Analytics News ACCESS RANKING