2017年08月17日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
トヨタなど大手7社は、2017年8月10日、自動車ビッグデータ向けネットワーク基盤「Automotive Edge Computing Consortium(AECC)」の創設に向けた活動を開始すると発表した。
・Intel
・Ericsson
・デンソー
・トヨタ自動車
・トヨタIT開発センター
・NTT(日本電信電話)
・NTTドコモ
AECCは、自動車ビッグデータ向け「ネットワーク基盤」+「コンピューティング基盤」の構築を目的としている。
今後数カ月間をかけて、参加する企業/研究機関をグローバルに募りながらAECCの規模拡大を図るとしている。
AECCは、コネクテッドカーの実現に向け必要となるさまざまなサービスを支える基盤づくりを推進していく。
・インテリジェントな車両制御
・リアルタイムデータを用いた地図生成
・クラウドコンピューティングによる運転支援 など
自動車とクラウド間のビッグデータの大容量通信と計算処理に重点的に取り組む。
・「エッジコンピューティング」---すべての計算処理をクラウド側で行うのではなく、エッジ端末(末端機器)側でより多くの計算処理を行う
・より効率的なネットワーク構成技術 など
以上、下記URLからの要約
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1708/14/news031.html
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「LPWA」とは、「Low Power=省電力」+「Wide Area=広域エリア」を意味しており、少ない消費電力で、km単位の距離で広範囲に通信できる無線通信技術の総称である。
ABEJA Platform(アベジャプラットフォーム)は、AI継続的インテグレーションに必要となる一連のパイプラインを一貫して実装可能なプラットフォーム。
Azure Databricks(アジュールデータブリックス)は、Azureプラットフォームに最適化された「Apache Sparkベース」の分析プラットフォーム。
SAS Visual Analytics(エスエーエスビジュアルアナリティクス)は、すべての機能を単一の統合インメモリ環境で活用できるBI(ビジネスインテリジェンス)ツール。
Analytics News ACCESS RANKING