2017年10月12日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
10月4日、一般社団法人「日本ディープラーニング協会」が設立された。ディープラーニングを核とする企業/研究者が中心となり、ディープラーニングで日本の産業競争力の向上を目指す。
米国/中国などのインターネット関連企業では、著名な研究者を迎え、ディープラーニングに対する多大な投資を行い成果を上げている。
しかし、日本においては、「技術に対する理解不足」「事業者不足」「人材不足」などの理由により導入が遅れていることについて、会員各社が大きな危機感を抱いてきた。
このような状況を受け、日本の産業がディープラーニングをより有効に活用し、産業競争力を高めることを目指して、「産業促進」「資格試験事業」「人材育成」「公的機関/産業への提言活動」「国際連携活動」などの活動を行っていく。
カンファレンス/ワークショップなどのイベント開催を通して、「産業応用事例」「導入課題」「対策事例」など、産業が必要とする情報を提供する。
また、分野ごとのワーキンググループを設置し、「技術課題」「法的課題」などについて整理を行い、解決を目指していく。
以上、下記URLからの要約
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1084445.html
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
データ・プレパレーションとは「分析に必要とされるさまざまな非定型データを収集/整形し、迅速な分析開始のためのサポートを行う機能」を意味する。データ・プレパレーションを直訳すると「データの準備」であり、さまざまなデータソースから大量のデータを取得し、次のデータ分析ステップのための準備を行うことを指す。
自動運転車は、電子制御と自動運転装置を使用して、人間の手を介さずに出発地から目的地まで走行できる機能を有する。車両に搭載されたレーダー/カメラなどのセンサー類と、GPS(全地球測位システム)などを利用して、周囲の状況を把握して車両の走行制御を行う。
HPE Universal IoT Platform(HPEユニバーサルIoTプラットフォーム)は、Hewlett Packard Enterpriseが提供するIoTプラットフォーム。
SAS Visual Analytics(エスエーエスビジュアルアナリティクス)は、すべての機能を単一の統合インメモリ環境で活用できるBI(ビジネスインテリジェンス)ツール。
IoT(Internet of Things)とは、従来インターネットに接続されていなかったさまざまなモノ(センサーデバイス、デジタルデバイス、工業機械、駆動装置、建物、車など)が、ネットワークを通じてサーバやクラウドサービスに接続されることで、相互情報交換や遠隔制御できる仕組みを指す。
Analytics News ACCESS RANKING