CLOSE UP コラム | AI導入企業に関する調査結果---「業務効率化」「新たな仕事が創出」「売り上げ10%向上」

AI導入企業に関する調査結果---「業務効率化」「新たな仕事が創出」「売り上げ10%向上」

CLOSE UP ニュース

2017年09月21日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

キャップジェミニは、9月7日、AIを導入している企業に関する調査結果を発表した。83%の企業が「AI導入により企業内で新たな仕事が生まれた」と回答している。

調査方法

調査対象は、9カ国(オーストラリア/フランス/ドイツ/インド/イタリア/オランダ/スペイン/英国/米国)の、収益5億ドル以上の企業で、AIに取り組んでいるエグゼクティブ993人を対象として調査が行われた。

同調査は、2017年3月から6月に実施された。

業務効率化

大規模にAIを導入している企業では、「AIは複雑な作業を簡単にする」「インテリジェントマシンは業務において人間と共存する」などの回答を得られており、AI導入による業務効率化が顕著となる調査結果になっている。

新たな仕事を創出

AIを大規模導入している企業の63%が「AIが企業内の雇用を破壊することはなかった」としており、83%の企業が「AI導入により企業内で新たな仕事が生まれた」と回答している。

売上向上

75%の企業が「AIの実装に直結して売り上げが10%伸びた」としている。また、売上向上の要因として「AIが顧客満足度を高める」「AIが将来の顧客離れを減らす」という回答も寄せられている。

以上、下記URLからの要約
https://japan.zdnet.com/article/35107195/


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

最新情報はありません。

関連タグ

CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー)

  • AI

「CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー)」は対話型自動応答AIサービスで、主にチャットボットとしてエンドユーザーからの問い合わせに対応する機能を提供する。

スマートスピーカー(Smart Speaker)

  • 用語集

スマートスピーカー(Smart Speaker)とは、対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つワイヤレススピーカーを指す。

Azure IoT Edge(アジュールアイオーティーエッジ)

  • IoT

Azure IoT Edgeは、Azure IoT Hub上に構築されるIoTエッジコンピューティングサービス。

ディープラーニング(Deep Learning)

  • 用語集

「ディープラーニング(Deep Learning:深層学習)」とは、コンピュータによる機械学習の1種であり、人間の脳の階層構造をコンピュータで再現しようと言うアイデアに基づいた「ニューラルネットワーク」を改良し、画像や音声などの認識や、自動運転などの複雑な判断を可能にする。

NB-IoT(Narrow Band-IoT)

  • 用語集

LPWA性能を持ったLTEの規格。IoTで使うことを前提に、既存のLTEを拡張し、LTEより簡単に低速と低電力化を実現する。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

上からも下からもプレッシャー中間管理職の「悩み」をデータの視点で解決 〜タイムリーなデータ活用、円滑な状況共有を導く分かりやすいデータストーリーとは〜

注目のDB技術「HTAP」とは? ~手軽に、かつ高速に、リアルタイム分析を実現する方法~

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter