2017年09月28日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
「IoTサイバー脅威分析レポート(8月度)」によると、8月に入ってIoT機器を狙った攻撃が急増していると報告している。
横浜国立大学とBBソフトサービス株式会社の共同研究「横浜国立大学・BBSS IoTサイバーセキュリティ 共同研究プロジェクト」が月次公開しているレポート。
7月31日では「約1.7万IPアドレス/日」であったのに対して、8月1日には約1.5倍となる「約2.6万IPアドレス/日」に急増している。
増加要因として、メキシコからのアクセスホスト数と攻撃ホスト数の増加が挙げられている。メキシコからのアクセスは全体の4分の1を占め、7月の14位から急上昇して最多となった。
機器種別の調査では、メキシコで多数使用されているルータのものと思われる特徴が確認されている。
7月には全く観測されていなかったことから、サイバー攻撃によって乗っ取られたルーターが踏み台にされ、外部に攻撃を行っていると推測している。
観測システムで収集したIoTウイルスは、「Linux.Lightaidra」「Backdoor.Linux.Gafgyt」「BASHLITE」「Linux/Mirai」の検知数が多数を占めている。
以上、下記URLからの要約
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1081992.html
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
AWS IoT Greengrassは、エッジデバイス上でAWS Lambdaコードを実行可能なIoTソリューションを構築できるサービス。
「ビッグデータ(Big Data)」とは、一般的なソフトウェアの能力を超えたサイズのデータ集合であり、従来のデータベース管理システムでは「記録」「保管」「管理」「解析」などの処理が難しいほどの巨大で複雑なデータ群。「インターネット普及」「コンピュータの処理速度」「クラウド技術向上」などに伴い、日々大量に生成され溢れている大容量デジタルデータを指す。
ロボット(Robot)は、人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置もしくは機械のことで、人間をはじめとする動物の動きを基本に動作する。「産業用ロボット」「サービスロボット」「アミューズメントロボット」「コンピュータプログラム」などに大別される。
Analytics News ACCESS RANKING