2018年06月11日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
海事産業データ共有基盤「IoS(船舶IoT)オープンプラットフォーム」に参画する5社/団体は、5月31日、船舶ビッグデータ共同活用のためのコンソーシアムを立ち上げると発表した。
IoSプラットフォームとは、企業の枠を超えて、海運会社などが収集するデータを集約/蓄積し、これらを利用した技術やアプリ開発を促す基盤。
舶用データ活用基盤として海事協会が100%出資で設立したシップデータセンターが核となり、「日本海事協会」「日本郵船」「商船三井」などの海事産業が参画している。
コンソーシアムでは、海事クラスターを挙げて取り組むプラットフォームの重要性を強調し、以下の年内目標を目指している。
・会員数47社
・登録船舶300隻
・船社や舶用機器メーカーなどの「プラットフォームプロバイダー」3社
・データを活用して開発するアプリ5件
・自社製品の製造/開発のためにデータを活用する事業者20社 など
また、2022年目標として以下を目指している。
・会員数85社
・登録船舶550隻
・プラットフォームプロバイダー5社
・提供アプリ20件
・データ活用事業者50社 など
以上、下記URLからの要約
https://www.logi-today.com/317805
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「画像認識(Image Recognition)」とは、パターン認識技術の一種であり、画像データから、オブジェクト(文字/顔など)や、対象物の特徴(形状、寸法、数、明暗、色など)を抽出/分析/識別して認識検出する手法。
CylancePROTECT(サイランスプロテクト)は、人工知能を活用した次世代型のセキュリティソリューション。実行前マルウェア判定など高度な機能を備えている。
Azure IoT Central(アジュールアイオーティーセントラル)は、Azureが提供するフルマネージドIoT SaaSソリューション。
Analytics News ACCESS RANKING