CLOSE UP コラム | テキストマイニングでクレームの要因を特定し顧客満足を向上させた、ビッグデータ活用事例~大手オフィス用品メーカーF社様(前編)

テキストマイニングでクレームの要因を特定し顧客満足を向上させた、ビッグデータ活用事例~大手オフィス用品メーカーF社様(前編)

CLOSE UP 事例

2016年02月22日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

クレーム対応時間を短縮するために、ビッグデータ活用

テキストマイニングでクレームの要因を特定し顧客満足を向上させた、大手オフィス用品メーカーF社様のビッグデータ活用事例をご紹介します。

F社様の顧客サポート部門(お客様窓口)では、電話や手紙、メールなど複数経路から届くエンドユーザーの声をデータベース化して分析していましたが、対応に長時間を費やしており、顧客満足を図ることができない状態でした。

それまでは、エンドユーザーの声を受けた担当者が管理フォームに入力することでワークフローに流していたのですが、クレーム内容によって対応する部門が異なるにもかかわらず、担当部署へのワークフローが機能していなかったのです。

たとえば「箱が潰れていた」というクレームは出荷時の問題であり、「製品が機能しない」という声は、技術的な問題となります。当時のシステムでは生産ライン、技術ラインなど個々の担当部署へ自動的に分岐しないため、管理フォームの処理に長時間費やしていました。

クレーム対応時間を短縮させたいという依頼を受けたKSKでは、クロス集計やクラスター分析と組み合わせたテキストマイニングを実施し、「入力したテキストで自動的に振り分ける」システムを構築しました。

問い合わせ内容から、クレームをルール化

KSKでは、まず、問い合わせ内容を担当部署ごとに振り分けるための分類ルールを作成しました。F社様と打ち合わせを重ねながら、問い合わせ内容に含まれるキーワードを拾いあげていくのです。

抽出されたキーワードだけではなく、あわせて、それに紐づく単語を拾いだし、どの担当部署へ回す案件なのかをルール化します。ルール化にあたっては、主語(名詞)と動詞(形容詞)をチェックしながら、「何が」「どうした」というセンテンスの状態で推敲を重ねながら、徐々に精度を上げていきます。

ルールを改善し精度がある程度の基準になった段階で、それぞれキーワードが自動的に振り分けられるシステムに導入します。

これによってエンドユーザーの声を「要望」と「苦情」に分類し、さらに、その内容を「出荷」、「技術」、「営業」などの担当部署ごとに分岐させることができるようになりました。


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

【講演資料を公開】7/28【サービス事業者向け】中小企業が狙われた、サプライチェーン攻撃の手口を解説 ~サイバー攻撃の被害に遭う中小企業の3つの共通点と、その対策~(2022年08月27日 09:15)

2022-07-28(木)15:00 - 16:00 「【サービス事業者向け】中小企業が狙われた、サプライチェーン攻撃の手口を解説 ~サイバー攻撃の被害に遭う中小企業の3つの共通点と、その対策~」 と題したウェビナーが開催されました。 皆様のご参加、誠にありがとうございました。 当日の資料は以下から無料でご覧いただけます。 ご興味のある企業さま、ぜひご覧ください。

関連タグ

クロス集計()

  • 用語集

2~3種類の情報に限定してデータの分析や集計を行なう手法。縦軸と横軸に項目を割り振り、特定の項目の相互関係を明らかにすることができる。

クリックストリームデータ()

  • 用語集

Web サイトやオンライン・ショップにおける訪問者のアクセス・ログである。Web サイトやオンライン・ショップにアクセスした訪問者が、どのような順番に従ってWebサイト内を移動したのかという一連の履歴がわかる。来訪者はリンクをクリックしてサイト内を移動するため、「クリックの流れ」とも呼ばれる。

相関関係()

  • 用語集

一方の値が変化すれば、他方の値も変化するという、2つの値の関連性を指す。

R(アール)

  • 用語集

「R」を用いることで、クロス集計や回帰分析、クラスター分析、シミュレーションなどの基本的な統計分析が可能となる。またオープンソースとしてだけでなく、パッケージを導入することで最新の分析手法を実行することもできる。

ERP(イーアールピー)

  • 用語集

「ERP(Enterprise Resource Planning)」とは、企業における資源(人材、資金、設備、資材、情報など)を一元的に管理し、経営を支援するための手法。その手法のために利用される業務横断型ソフトウェアパッケージは、「ERPパッケージ」「統合基幹業務システム」「統合業務パッケージ」などと呼ばれている。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

【再放送】システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較 〜 MySQLデータベースのダウンタイム“ゼロ”を目指す〜

ハイブリッドワークにおける電話の新しいカタチ ~セールスプロセスを最適化する次世代クラウドビジネスフォン~

【企業ネットワーク向け】ローカルブレイクアウト、適用できないSaaSはありませんか?通信速度や運用に課題はありませんか? 〜LBOに最適なネットワーク機器や管理ツールによる解決策をご提案〜

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter