2018年05月02日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
KDDI、トヨタ自動車、応用地質(地質調査会社)は、4月24日、IoTとビッグデータ分析を活用して防災の分野で協業すると発表した。
自然災害が多発する一方で、インフラが老朽化している状態にもかかわらず、国/自治体では災害担当者や災害対策予算の減少が続いている。
今回の施策は、テクノロジーを活用してこうした課題を解決する狙いがある。
同システムは次のようなさまざまなデータを分析して災害対策に生かす仕組み。
①KDDI:性年代別の移動データ---スマートフォンユーザーから取得
②トヨタ:プローブデータ(位置情報/加速度など)---コネクテッドカーから取得
③応用地質:モニタリングデータ---各種センサーから取得
④公的データ---気象情報 など
KDDIが開発した「人口動態分析/予測技術」も取り入れ、分析精度を高めるとしている。
次のような用途が想定されている。
・災害の予兆発見
・災害時の安全確認
・インフラ監視体制の強化
・通行規制/避難勧告の判断材料
・イベント時の動線確保 など
今後は各社の技術を組み合わせた「国・自治体向け災害対策情報支援システム」の共同開発を進め、2018年中に実証実験を行い、2019年の商用化を目指すとしている。
以上、下記URLからの要約
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/24/news117.html
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
RapidMiner(ラピッドマイナー)とは、「データマイニング」「機械学習」「予測分析」などを行える統合的データ分析プラットフォームであり、使いやすいGUIでデータ分析を行える点を特徴としている。
コネクテッドカー(Connected Car)とは、「ICT端末を搭載し、車両状態や周囲道路状況などのさまざまなデータをセンサーにより取得し、ネットワークを介して集積/分析することで、新たな価値を生み出す自動車」を意味する。次世代の車として人を目的地へ運ぶ以上の価値を提供することが期待されている。
「ディープラーニング(Deep Learning:深層学習)」とは、コンピュータによる機械学習の1種であり、人間の脳の階層構造をコンピュータで再現しようと言うアイデアに基づいた「ニューラルネットワーク」を改良し、画像や音声などの認識や、自動運転などの複雑な判断を可能にする。
FUJITSU Cloud Service K5 IoT Platform(フジツウクラウドサービスK5IoTプラットフォーム)は、IoTデータ活用基盤サービス。
Analytics News ACCESS RANKING