2017年08月03日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
8月1日、日本マイクロソフトは、2018年度経営方針記者会見を行った。同社代表取締役社長の平野拓也氏は、「みんなのAI」をテーマとして、社内外でAI活用を促進していく考えを明らかにした。
日本マイクロソフトは、さまざまなAI関連事業を進めており、AI要素技術は実際のビジネスとして実を結びつつある。
・トヨタとの協業---「Connected Car」分野
・Preferred Networksとの協業---深層学習分野
・ローソンとの協業---AIキャラクター「りんな」技術 など
AIに対する関心は今後も高まると予想される中、AIについて、「社外への提案/販売だけではなく、社内でも積極的に活用する」としている。
2017年度に行なわれた同社の事業予測において、「人間」と「AI」のそれぞれに予測させたところ、1対3の結果でAIが勝利した。
これを受けて、2018年度の予算配分はAIの決定に従って行なわれた。
「エッジ」と呼ばれる端末側もインテリジェント化していく必要がある。さらに、分散協調型コンピューティングも活用し、管理手法も変えていく必要性について語った。
以上、下記URLからの要約
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1073594.html
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「マーケティングオートメーション(Marketing Automation:MA)」とは、デジタルマーケティングのプロセスの一部を自動化するソリューションプラットフォームである。
Amazon SageMakerは、さまざまな規模の機械学習モデルを迅速かつ簡単に構築+トレーニング+デプロイできるフルマネージド型機械学習プラットフォーム。
「デジタルトランスフォーメーション」(DX:Digital transformation)とは、「AIやIoTなどのICTを用いてビジネスや社会システムの基盤についてデジタルを前提とした仕組みに作り替える取り組み」を意味する。「ITの浸透により、企業/産業の事業活動や都市運営などを変革し、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」などの概念である。
Analytics News ACCESS RANKING