2018年05月24日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
広島県は、5月17日、AI/IoTによるソリューション創出支援事業「ひろしまサンドボックス」の始動を発表した。ソフトバンクやNTT西日本と連携してデータ連携基盤を構築し、新たなサービスの創出を目指すとしている。
ひろしまサンドボックスは、広島県内の企業/大学/自治体などが主体となって実証実験できる場を構築し、県内外から集まった先進的なスタートアップ企業などに提供する取り組み。
2018年6月と2018年9月の2回に分けて公募を行い、審査を経て採択されたプロジェクトに対して実証実験の場を提供する。
データ連携基盤(仮称)は、ソフトバンクやNTT西日本のIoTプラットフォームと、広島県が持つ「広島県オープンデータIoTプラットフォーム」をAPIで連携し、「観光製造」「農林水産」「防災インフラ」など産業の垣根を超えたビッグデータの活用を促す。
広島県内にデジタル技術のノウハウや知見を蓄積し、将来的には、今回の取り組みで生まれたビッグデータを基に構築する「データ連携基盤」(仮称)を利用した新たなサービスの創出を目指す。
以上、下記URLからの要約
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1805/22/news014.html
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
Cloud AutoML(クラウドオートエムエル)は、機械学習の専門知識がなくても、最小限の労力で、高品質のカスタム機械学習モデルをトレーニングできるサービス。
Computer Visionは、Azureが提供するクラウドベースのイメージ分析サービス。イメージを処理して情報を返す高度なアルゴリズムを利用できる。
「デジタルトランスフォーメーション」(DX:Digital transformation)とは、「AIやIoTなどのICTを用いてビジネスや社会システムの基盤についてデジタルを前提とした仕組みに作り替える取り組み」を意味する。「ITの浸透により、企業/産業の事業活動や都市運営などを変革し、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」などの概念である。
「音声認識(Speech Recognition)」とは、人の音声(会話)をコンピュータに認識させることで、「話し言葉をテキストデータに変換」あるいは「音声の特徴を捉えて声を出している人を識別」などを行う機能を指す。音声認識技術は、生活の一部として一般的に普及してきている。
IoT(Internet of Things)とは、従来インターネットに接続されていなかったさまざまなモノ(センサーデバイス、デジタルデバイス、工業機械、駆動装置、建物、車など)が、ネットワークを通じてサーバやクラウドサービスに接続されることで、相互情報交換や遠隔制御できる仕組みを指す。
Analytics News ACCESS RANKING