2018年02月14日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
成蹊大学とNTTコミュニケーションズ株式会社は、2月13日、学生の快適な学習環境を実現するための「空間の価値」の最大化に向けた実証実験の開始を発表した。
2者は、2017年4月に開始した「IoT技術を用いた環境モニタリング実証実験」において、大学講義室内や図書館内に設置したセンサーから、適正な環境データ(温湿度)取得に成功した。
この成功を受け、学習効率が最もよい環境を「空間の価値」が最大化された状態と定義し、センサーから「温湿度」に加えて、「照度」「CO2濃度データ」などを収集する。
「学生や教職員の体感評価」と組み合わせ、各種データを分析することで、学生の快適な学習環境(快適な温湿度/照度/CO2濃度など)を導き出す実証実験を2月19日から実施する。
実証実験では、成蹊大学の大学講義棟や図書館などの居室内に設置した約30個のセンサーで各種環境データを収集し、NTT ComのIoT向けクラウドサービス上に蓄積する。
蓄積されたデータを分析し、最適な学習環境を実現する条件を特定し、「空間の価値」の最大化を図る。
以上、下記URLからの要約
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1106145.html
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「デジタルトランスフォーメーション」(DX:Digital transformation)とは、「AIやIoTなどのICTを用いてビジネスや社会システムの基盤についてデジタルを前提とした仕組みに作り替える取り組み」を意味する。「ITの浸透により、企業/産業の事業活動や都市運営などを変革し、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」などの概念である。
CylancePROTECT(サイランスプロテクト)は、人工知能を活用した次世代型のセキュリティソリューション。実行前マルウェア判定など高度な機能を備えている。
Amazon SageMakerは、さまざまな規模の機械学習モデルを迅速かつ簡単に構築+トレーニング+デプロイできるフルマネージド型機械学習プラットフォーム。
スマートファクトリー(Smart Factory)とは、「工場全体の効率的な稼働を実現することで最大の利益を生み出す環境を整えた工場」を意味する。
Analytics News ACCESS RANKING