2017年11月09日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
sMedioは、トーハンと共同で、書店店頭用デジタルサイネージ型システム「AI書店員」を開発した。11月6日より、ブックファースト新宿店において実証実験サービスをスタートした。
「AI書店員」のシステムは、店舗用デジタルサイネージシステムに、顔認識AIソフトウェアを搭載したもの。
デジタルサイネージの画面を見ている人物の顔の映像から、性別/年代/表情などを推定し、表示内容を変更できる。
顔認識AIによるリアルタイムの映像解析が行われ、個人の特定や映像の録画(保存)はしないようにプライバシーに配慮されている。
「AI書店員」では、顔認識AIの検出対象者を1名に限定している。
デジタルサイネージ表示を対話型の内容とすることで、それぞれの対象者に最適な「お勧めの作品」を表示できる。
この機能により、リアル店舗ならではの、ゲーム感覚で楽しめる体験型ショッピングを実現する。
今回のプロモーションは、アガサ・クリスティー作品フェアと連動して実施している。数十点のアガサ・クリスティー作品から、対象者にお勧めのタイトルを選定する。
以上、下記URLからの要約
https://markezine.jp/article/detail/27412
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
Azure Databricks(アジュールデータブリックス)は、Azureプラットフォームに最適化された「Apache Sparkベース」の分析プラットフォーム。
「データインテグレーション」とは「データ統合」を意味し、「さまざまなデータソースからデータを統合して、意思決定に必要となる情報を得るためのシステムプロセスとビジネスプロセスの組み合わせ」を意味する。
Analytics News ACCESS RANKING