2017年11月22日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
竹中工務店は、2017年11月17日、構造設計業務を支援するAIシステムの開発に着手したと発表した。
竹中工務店が2001年に自社開発した構造設計システム「BRAIN」が、開発するAIシステムのベースとなる。
AI開発を手掛けるベンチャー企業「HEROZ」のAIプラットフォームと、「BRAIN」に蓄積された竹中工務店の数百件の設計データ群を利用し、深層学習などによりAIシステムのプロトタイプを開発する。
システム開発後、構造設計者達がプロトタイプを育成していくことで、2020年までに、実務レベルで利用できる自動設計/シミュレーションの自動化手法を確立し、構造設計のルーチン作業の70%削減を目指す方針。
AIシステムを活用することで、構造設計者がよりクリエイティブな業務に集中できる設計環境構築と、ワークライフバランスの向上を目指す。
竹中工務店では今回の構造設計向けシステムの開発を、AI活用の第1段階と位置付け、将来的には、人間とAIが協力する新しい設計手法の開発にも取り組んでいく方針。
以上、下記URLからの要約
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1711/20/news047.html
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
Jedox(ジェドックス)とは、オープンソースのビジネスインテリジェンスソフトウェア。予算実績管理/計画/分析/レポートに特化しており、Excelベースで簡単に分かりやすくデータ操作を行える点を特徴としている。
「サイバーフィジカルシステム」とは、現実世界(フィジカル空間)での膨大な観測データなどの情報をサイバー空間で数値化し定量的に分析することで、より高度な社会を実現するために「社会システム効率化」「新産業創出」「知的生産性向上」などを目指すサービスおよびシステム。
ロボット(Robot)は、人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置もしくは機械のことで、人間をはじめとする動物の動きを基本に動作する。「産業用ロボット」「サービスロボット」「アミューズメントロボット」「コンピュータプログラム」などに大別される。
「音声認識(Speech Recognition)」とは、人の音声(会話)をコンピュータに認識させることで、「話し言葉をテキストデータに変換」あるいは「音声の特徴を捉えて声を出している人を識別」などを行う機能を指す。音声認識技術は、生活の一部として一般的に普及してきている。
「画像認識(Image Recognition)」とは、パターン認識技術の一種であり、画像データから、オブジェクト(文字/顔など)や、対象物の特徴(形状、寸法、数、明暗、色など)を抽出/分析/識別して認識検出する手法。
Analytics News ACCESS RANKING