2018年04月19日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
NTT西日本と日立製作所は、長崎県五島市にICTを活用した「鳥獣害対策システム」を導入した。
イノシシ/シカなどの野生鳥獣の生息域拡大による農作物被害が深刻化している。また、野生鳥獣との不慮の接触により人的被害をもたらすこともあり、対策は急を要する。しかし、狩猟免許所持者の高齢化が進んでおり、狩猟の効率化が課題となっている。
五島市においても、近年イノシシが海を渡って急速に生息域を拡大しており、水稲被害が発生し始めている。
NTT西日本と日立が連携し、五島市に対して、鳥獣害対策システムを導入した。
同システムは、調査/捕獲区域に設置した「出没検知センサー」および「捕獲検知センサー」をGIS(Geographic Information System:地理情報システム)と連携させ、野生鳥獣の出没や捕獲などの状況をリアルタイムで通知/可視化するもの。
①捕獲効率の向上---前年度比5倍以上
②鳥獣被害の低減---迅速な捕獲に成功し人的被害を未然に防ぐ
③捕獲計画立案の高度化/情報共有---住民への迅速通知
以上、下記URLからの要約
https://iotnews.jp/archives/91527
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「BI(Business Intelligence)」とは、経営戦略などのビジネス上の意思決定をサポートするために、企業内に分散蓄積されている多様なデータを収集し、統合的に分析し活用するための手法。意思決定支援システム「DSS(Decision Support System)」の1つに該当するものとされている。
コネクテッドカー(Connected Car)とは、「ICT端末を搭載し、車両状態や周囲道路状況などのさまざまなデータをセンサーにより取得し、ネットワークを介して集積/分析することで、新たな価値を生み出す自動車」を意味する。次世代の車として人を目的地へ運ぶ以上の価値を提供することが期待されている。
自動運転車は、電子制御と自動運転装置を使用して、人間の手を介さずに出発地から目的地まで走行できる機能を有する。車両に搭載されたレーダー/カメラなどのセンサー類と、GPS(全地球測位システム)などを利用して、周囲の状況を把握して車両の走行制御を行う。
「マーケティングオートメーション(Marketing Automation:MA)」とは、デジタルマーケティングのプロセスの一部を自動化するソリューションプラットフォームである。
Analytics News ACCESS RANKING