2017年12月14日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
日本交通はタクシーAI配車アプリ「全国タクシー」の提携先を広め、収益アップを図ろうとしている。
300万人がダウンロードしているタクシー配車アプリであり、目玉は「AI配車」機能。
「過去の乗車履歴」「現在開催しているイベント情報」「気象情報」「鉄道遅延情報」などを組み合わせてAIが分析し、乗車需要が多い場所を予想して「乗務員アプリ」に表示する機能を持つ。
ベテラン乗務員が持つ「いつどこに行けば長距離の客を乗せやすいのか」などのノウハウをナレッジ化して、新人乗務員のサポート機能として利用することで、新人乗務員でも売上を伸ばすことができるようになる。
「実車率」とは、タクシー車両の稼働状況を示す指標の1つで、「全走行距離のうち乗客を乗せて走った割合」を指す。
乗客が降りた場所からなるべく近い場所で次の乗客を乗せれば、実車率を上げることができる。
日本交通は、AI配車で実車率を高め、ドライバー1人ひとりの売上の底上げを目指している。
日本交通はAI配車に加えて、「AI労務管理」の開発も進めている。
タクシーの走行データを車載器経由で取得しAIで分析する。これにより「労働時間/疲労状態の可視化」を行い、安全運転の促進につなげる。
以上、下記URLからの要約
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/120200552/120400003
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
FUJITSU Cloud Service K5 IoT Platform(フジツウクラウドサービスK5IoTプラットフォーム)は、IoTデータ活用基盤サービス。
データ・プレパレーションとは「分析に必要とされるさまざまな非定型データを収集/整形し、迅速な分析開始のためのサポートを行う機能」を意味する。データ・プレパレーションを直訳すると「データの準備」であり、さまざまなデータソースから大量のデータを取得し、次のデータ分析ステップのための準備を行うことを指す。
Analytics News ACCESS RANKING