CLOSE UP コラム | 木村情報技術×星薬科大、学生生活総合支援システム「AI-Campus」の開発を発表---薬科大学における特有な試みとして多彩なコンテンツを実装

木村情報技術×星薬科大、学生生活総合支援システム「AI-Campus」の開発を発表---薬科大学における特有な試みとして多彩なコンテンツを実装

CLOSE UP 事例

2018年03月08日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

木村情報技術株式会社は、星薬科大と共同で、学生生活総合支援システム「AI-Campus(アイキャンパス)」を開発すると発表した。

「AI-Campus」とは

「AI-Campus」は「薬科大学における特有な試みとして多彩なコンテンツを実装させ、これまでのAIサポートとは一線を画す、大胆かつ画期的な支援システム」としている。

在学生からのさまざまな質問などに対して人工知能(AI)が24時間365日対応するもので、PC/タブレット/スマートフォンなどで利用できる。

サービス開始は2018年9月1日を予定している。

「AI-Campus」の多彩なコンテンツ内容

・薬科大学特有のコアカリキュラムを反映するeポートフォリオ
・模擬患者面会シミュレーション(薬剤師と患者間)
・薬剤師国家試験対策(過去の問題集への取り組み結果等を蓄積)
・高大連携システム(高校生に大学側の専門性を理解してもらうための動画とAI質疑応答システム)
・医薬品問合せシステム(製薬企業や大学向け) など

就職支援システムのビジネスモデル化

企業と学生を結び、ミスマッチを防止する就職支援システムとしてビジネスモデル化も進めている。

以上、下記URLからの要約
https://robotstart.info/2018/03/02/kimura-hoshi.html


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

最新情報はありません。

関連タグ

Qlik(クリック)

  • BI

Qlik(クリック)とは、データ分析プラットフォーム。ビジネスユーザーが連想技術によりセルフサービスでデータを探索できる。

goo AI xDesign(グー・エーアイ・クロスデザイン)

  • AI

「goo AI xDesign」は、NTTレゾナントが提供するチャットボットAIサービスセミオーダーソリューション。

ディープラーニング(Deep Learning)

  • 用語集

「ディープラーニング(Deep Learning:深層学習)」とは、コンピュータによる機械学習の1種であり、人間の脳の階層構造をコンピュータで再現しようと言うアイデアに基づいた「ニューラルネットワーク」を改良し、画像や音声などの認識や、自動運転などの複雑な判断を可能にする。

機械学習(Machine Learning)

「機械学習(Machine Learning)」とは、人間が学習する基本的な仕組みをコンピュータで再現し実現する技術の総称を指す。機械学習では、学習ベースとなる大量のサンプルデータを入力値として用いて、繰り返し解析を行うことで、データから有用な「規則」「ルール」「知識表現」「判断基準」などを抽出し機械学習モデルを構築していく。

Computer Vision(コンピュータビジョン)

  • AI

Computer Visionは、Azureが提供するクラウドベースのイメージ分析サービス。イメージを処理して情報を返す高度なアルゴリズムを利用できる。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

注目のDB技術「HTAP」とは? ~手軽に、かつ高速に、リアルタイム分析を実現する方法~

データ活用におけるクレンジングの課題 〜「データ連携ツールを使っても非エンジニアには負担」の解決策〜

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter