CLOSE UP コラム | 米国の貨物運送会社「UPS」のビッグデータ活用事例---物流ネットワーク最適化、配送ルート最適化、ビッグデータでビジネス課題を克服

米国の貨物運送会社「UPS」のビッグデータ活用事例---物流ネットワーク最適化、配送ルート最適化、ビッグデータでビジネス課題を克服

CLOSE UP 事例

2017年10月05日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

米国の貨物運送会社「UPS」のエンジニアリング責任者Juan Perez氏に、「スマートな配送ネットワークを支える効率改善のためのビッグデータ活用」について話を聞いている。

物流ネットワーク最適化サポートツール「Network Planning」

同社は、ビッグデータを効果的に利用して、自社の物流ネットワークの最適化を行うためのツール「Network Planning」について、2018年第1四半期導入を予定している。

このシステムは、「リアルタイムデータ」+「高度なアナリティクス」+「人工知能(AI)」を利用して、資産をスマートに利用できるように、従業員の意思決定支援を行う。

車両管理システム「ORION」

「ORION」は、テレメトリクスと高度なアルゴリズムを使用して、配送ドライバーに最適な経路を提供するシステムである。

このシステムに対して、「高レベルな経路最適化機能」と「配送ルートの動的最適化」の機能改善を予定している。

ビッグデータを活用してビジネス上の課題を克服

Perez氏は『IT部門がビッグデータを活用し、「顧客へのサービス改善」「投資利益率」「事業のほかの側面についての改善」など、どれだけ効果的に優れたビジネスケースを定義できるかが問題』と語った。

以上、下記URLからの要約
https://japan.zdnet.com/article/35108196/


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

最新情報はありません。

関連タグ

音声認識(Speech Recognition)

  • 用語集

「音声認識(Speech Recognition)」とは、人の音声(会話)をコンピュータに認識させることで、「話し言葉をテキストデータに変換」あるいは「音声の特徴を捉えて声を出している人を識別」などを行う機能を指す。音声認識技術は、生活の一部として一般的に普及してきている。

Tableau(タブロー)

  • BI

Tableau(タブロー)とは、使い勝手に優れたセルフBI型ビジュアル分析ツール。

自動運転車(Autonomous Car)

  • 用語集

自動運転車は、電子制御と自動運転装置を使用して、人間の手を介さずに出発地から目的地まで走行できる機能を有する。車両に搭載されたレーダー/カメラなどのセンサー類と、GPS(全地球測位システム)などを利用して、周囲の状況を把握して車両の走行制御を行う。

スマートIoTサービス(スマートアイオーティーサービス)

  • IoT

スマートIoTサービス(スマートアイオーティーサービス)は、データの「収集」「管理」「見える化」「異常検出時警報自動通知」などの機能を提供するIoTソリューション。

マーケティングオートメーション(Marketing Automation)

  • 用語集

「マーケティングオートメーション(Marketing Automation:MA)」とは、デジタルマーケティングのプロセスの一部を自動化するソリューションプラットフォームである。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

データ活用におけるクレンジングの課題 〜「データ連携ツールを使っても非エンジニアには負担」の解決策〜

ビッグデータ処理のデータベースとして MySQL HeatWave が最適な理由 〜AWS Aurora/Redshift、GCP BigQuery との性能&コスト比較〜

上からも下からもプレッシャー中間管理職の「悩み」をデータの視点で解決 〜タイムリーなデータ活用、円滑な状況共有を導く分かりやすいデータストーリーとは〜

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter