2017年10月26日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
日本航空(JAL)が提供するチャットボット「マカナちゃん」について、AIチャットボットを「育てる」方法について紹介。
日本航空(JAL)が提供するチャットボット「マカナちゃん」は、ハワイに関する質問に答えるチャットボット。
「IBM Watson」の「Conversation(会話機能)」を使用して開発した。
第1弾では、ターゲットを「赤ちゃん連れでハワイ旅行を検討している顧客」に絞り、不安や疑問に答えるチャットボットとして、2016年12月から2カ月間提供した。
第2弾では、第1弾の取り組みの経験を生かし改良を行い、「ハワイ旅行を検討している顧客」全員に広げ、2017年7月から2018年3月までサービスを提供している。
AIに想定質問や答えを学習させる開発チームは6人で、「お母さんチーム」と呼んでいる。
AIが混乱しないように、「いったんここまで覚えさせてから次のステージに進む」など、段階を踏んで慎重に教えていったという。
『第2弾は満足度が88%と高かったが、WatsonのAPI「Visual Recognition(画像認識)」を新たに活用し、より多くの質問者に満足してもらえるサービス品質を目指す』としている。
以上、下記URLからの要約
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/102401178/
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
データ・プレパレーションとは「分析に必要とされるさまざまな非定型データを収集/整形し、迅速な分析開始のためのサポートを行う機能」を意味する。データ・プレパレーションを直訳すると「データの準備」であり、さまざまなデータソースから大量のデータを取得し、次のデータ分析ステップのための準備を行うことを指す。
「画像認識(Image Recognition)」とは、パターン認識技術の一種であり、画像データから、オブジェクト(文字/顔など)や、対象物の特徴(形状、寸法、数、明暗、色など)を抽出/分析/識別して認識検出する手法。
「音声認識(Speech Recognition)」とは、人の音声(会話)をコンピュータに認識させることで、「話し言葉をテキストデータに変換」あるいは「音声の特徴を捉えて声を出している人を識別」などを行う機能を指す。音声認識技術は、生活の一部として一般的に普及してきている。
FUJITSU Cloud Service K5 IoT Platform(フジツウクラウドサービスK5IoTプラットフォーム)は、IoTデータ活用基盤サービス。
Analytics News ACCESS RANKING