CLOSE UP コラム | IoTとLPWAとの関係

IoTとLPWAとの関係

CLOSE UP 事例

2017年05月01日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

「LPWA」が、IoTの普及を加速させる通信ネットワークとして注目を集めている。「LPWA」とは「Low Power、Wide Area」の頭文字をとった呼称で、少ない消費電力で、km単位の距離で広範囲に通信できる無線通信技術の総称である。IoT/M2Mでの使用を前提に開発されたLPWA。なぜ、LPWAはIoTに向いているのか。LPWAとIoTの関係を探る。

IoTサービスには欠かせない、LPWAの低消費電力

LPWAの機能を紹介する前に、まず、IoTサービスの一般的な仕組みを考えてみよう。IoTサービスとは、大量のセンサーからデータをクラウドに送信し、蓄積したデータを解析し、活用するというのが一般的な仕組みである。このような仕組みでは、大量のデバイスとの通信が発生する一方、1つ1つのデータはごく小さなもので、そこまで高速な通信は求められない。 またIoTでは、スマートフォン以上にデバイスが小型化されていくが、そこで問題になるのは消費電力だ。少容量のバッテリーで長時間動作するというのが理想となる。

要するに、IoTで求められる通信とは、Wi-Fiのような消費電力の大きいネットワークではなく、効率的に通信処理を行い、低消費電力性なのである。

IoTサービスには欠かせない、LPWAの長距離伝送

LPWAの新技術が注目を集める理由は、これまではバッテリーが長期間持ち、かつ1つの基地局で幅広いエリアをカバーできる通信技術が存在しなかったためである。

たとえば低消費電力の通信技術であるBLE(Bluetooth Low Energy)やZigBeeは、近接無線技術であるため、数キロメートル超といったエリアはカバーできない。逆に3GやLTE、GSMといったセルラーの技術は幅広いエリアをカバーできるが、バッテリー消費量が大きくなる。

スマートメーターやセンサーを対象としたIoT分野では、バッテリーが長時間持ち、かつ1つの基地局で広大なエリアをカバーすることができれば、それだけ低料金の通信サービスを提供しやすくなる。

「SIGFOX」や「LoRaWAN」といった新興企業のLPWAがビジネスを拡大している理由は、既存の通信技術ではカバーできなかったこの分野に、独自の通信技術を使って最適化したネットワークを実現したからだ。

IoTサービス必須の、低消費電力と長距離伝送を両立させるLPWAの独自技術

では、LPWAはどのようにして低消費電力と長距離伝送を両立させているのだろうか。例として「SIGFOX」が採用する通信技術を見てみよう。

「SIGFOX」が用いるのは「Ultra Narrow Band」と名付けられた、サブGHz帯(欧州では868MHz帯、北米では902MHz、日本は920MHz帯など)を用いる独自技術である。1メッセージ当たりわずか100Hz幅の超狭帯域を使う。帯域を狭めれば狭めるほど干渉の影響を軽減できる。その結果、郊外の見通しの良い環境下では「50〜100キロメートルほどの長距離通信」も可能だという。

通信方式を極力シンプル化することで、バッテリー消費を極力抑える工夫も施している。たとえば「SIGFOX」の全ての通信はデバイスが起点となるため、デバイスが待ち受け状態のときは受信できない。あくまでデバイス側から基地局にリクエスト送信した後に、初めて受信が可能になる。つまり運用次第では、デバイスのほとんどの時間をスリープ状態とし、バッテリー消費を極力抑える運用も可能になるだろう。

IoTという言葉は大きな注目を集めたが、ビジネスの現場においてIoTの機器やサービスの本格展開は、まだこれからという企業も少なくない。それだけにインフラとしてのLPWAの普及が、IoTの普及に大きく関与するはずだ。

下記サイトからの要約。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/071500148/072000003/
http://news.mynavi.jp/articles/2017/01/12/iot/


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

【講演資料を公開】7/28【サービス事業者向け】中小企業が狙われた、サプライチェーン攻撃の手口を解説 ~サイバー攻撃の被害に遭う中小企業の3つの共通点と、その対策~(2022年08月27日 09:15)

2022-07-28(木)15:00 - 16:00 「【サービス事業者向け】中小企業が狙われた、サプライチェーン攻撃の手口を解説 ~サイバー攻撃の被害に遭う中小企業の3つの共通点と、その対策~」 と題したウェビナーが開催されました。 皆様のご参加、誠にありがとうございました。 当日の資料は以下から無料でご覧いただけます。 ご興味のある企業さま、ぜひご覧ください。

関連タグ

決定木分析()

  • 用語集

樹木状のモデルを使って要因を分析しその分析結果から境界線を探して予測を行う、データマイニングの手法のひとつ。

データマネージメント(Data Management)

  • 用語集

データを蓄積する仕組みの構築や運用、データ構造の可視化やデータの意味管理などを行いながらデータを適切に管理することで、データの信頼性・整合性を確保すること。

共分散構造分析(Covariance Structure Analysis)

  • 用語集

分析者が質問項目間の因果関係について仮説をたて、複数の構成概念間の関係を検証する統計的手法。

スマートシティ(Smart City)

  • 用語集

スマートシティとは、「ICTやIoTなどの先端技術を用いて、基礎インフラと生活インフラサービスを効率的に管理/運営し、環境に配慮しながら人々の生活の質を高め、継続的な経済発展を目的とした新しい都市」を指す。街全体の電力エネルギーの有効利用を図り、生活インフラなどを無駄なく効率的に管理できるもので、省資源化を徹底した環境配慮型都市もしくは地域を目指す。

農業()

  • タグ

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

【企業ネットワーク向け】ローカルブレイクアウト、適用できないSaaSはありませんか?通信速度や運用に課題はありませんか? 〜LBOに最適なネットワーク機器や管理ツールによる解決策をご提案〜

システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較 〜 MySQLデータベースのダウンタイム“ゼロ”を目指す〜

【再放送】システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較 〜 MySQLデータベースのダウンタイム“ゼロ”を目指す〜

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter