2018年03月08日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
NTTロジスコは、物流センターから商品を出荷する際に使用する梱包箱のサイズを人工知能(AI)で予測するシステムの開発に着手した。2018年4月のサービス開始を目指すとしている。
通販物流では、物流センターに保管する数千種類の商品から注文されたものを梱包し、宅配便で配送している。
取り扱う商品の形状やサイズが多種多様なだけでなく、請け負う企業によって梱包箱も異なり、数種類~100種類近くの梱包箱を使い分ける企業もある。
最適な梱包箱のサイズを予測するために、全商品の寸法データを用いて計算する方法もあるが、商品の寸法データがない場合や、新商品が出るたびに商品の寸法を測定する必要があり、手間とコストがかかるという問題があった。
今回開発するシステムは、人手による出荷実績(注文情報+使用した梱包箱サイズ)をAIに学習させることで、注文情報から最適な梱包箱サイズを予測できるようにする。
これにより、梱包1件あたり2.5~3%程度の作業時間の短縮を見込め、梱包箱サイズダウンや緩衝材削減にも期待できる。
AIはクラウドサービスを利用し、同社の倉庫管理システムと連携させる。
現在は配送先の住所情報から適した宅配サービスを選択しているが、今後はサイズ情報も含めて最適な宅配サービスを選択する機能を追加し、最大約20%の配送費削減も見込む。
以上、下記URLからの要約
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2774683006032018000000/
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
Jedox(ジェドックス)とは、オープンソースのビジネスインテリジェンスソフトウェア。予算実績管理/計画/分析/レポートに特化しており、Excelベースで簡単に分かりやすくデータ操作を行える点を特徴としている。
「LPWA」とは、「Low Power=省電力」+「Wide Area=広域エリア」を意味しており、少ない消費電力で、km単位の距離で広範囲に通信できる無線通信技術の総称である。
「音声認識(Speech Recognition)」とは、人の音声(会話)をコンピュータに認識させることで、「話し言葉をテキストデータに変換」あるいは「音声の特徴を捉えて声を出している人を識別」などを行う機能を指す。音声認識技術は、生活の一部として一般的に普及してきている。
コネクテッドカー(Connected Car)とは、「ICT端末を搭載し、車両状態や周囲道路状況などのさまざまなデータをセンサーにより取得し、ネットワークを介して集積/分析することで、新たな価値を生み出す自動車」を意味する。次世代の車として人を目的地へ運ぶ以上の価値を提供することが期待されている。
Analytics News ACCESS RANKING