2018年06月28日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
電子書籍の制作/配信/販売システム開発などを手掛ける「Books&Company」は、6月25日、「AIによる小説執筆プロジェクト」を開始したと発表した。商業出版できるレベルの小説の完成を目指す。
AIに教師データとなる「著名作家の作品」「Webサイト」「辞書データから収集した知識」などを学習させる。その後、学習が適切かどうかについて、AIに質問し修正するというサイクルを繰り返す。
自然言語処理でAIが文章の意味や意図を理解できるようになったら、小説を執筆するための構造化データを付与する。AIが小説の構造パターンを分析することで文章を生成するという。
生成された小説が「作品」のクオリティーに達するまで修正を繰り返し、一定の品質に達したら人間による校正を経て出版する計画。
現段階では、教師データをAIに学習させ、学習が適切かどうかをAIに質問して修正するまでのトライアルが終了。今後、本格的な学習用データセットを用意し、コンピュータが自ら学習するディープラーニングを始める予定。
同社によると、ヒット作品を効率良く生み出すことが期待できるとして、軌道に乗った段階で、映画/ドラマ/ゲームシナリオの作成などの横展開も視野に入れるとしている。
以上、下記URLからの要約
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/25/news135.html
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「ビッグデータ(Big Data)」とは、一般的なソフトウェアの能力を超えたサイズのデータ集合であり、従来のデータベース管理システムでは「記録」「保管」「管理」「解析」などの処理が難しいほどの巨大で複雑なデータ群。「インターネット普及」「コンピュータの処理速度」「クラウド技術向上」などに伴い、日々大量に生成され溢れている大容量デジタルデータを指す。
「ディープラーニング(Deep Learning:深層学習)」とは、コンピュータによる機械学習の1種であり、人間の脳の階層構造をコンピュータで再現しようと言うアイデアに基づいた「ニューラルネットワーク」を改良し、画像や音声などの認識や、自動運転などの複雑な判断を可能にする。
「BI(Business Intelligence)」とは、経営戦略などのビジネス上の意思決定をサポートするために、企業内に分散蓄積されている多様なデータを収集し、統合的に分析し活用するための手法。意思決定支援システム「DSS(Decision Support System)」の1つに該当するものとされている。
Analytics News ACCESS RANKING