2018年04月26日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
千葉大学と富士通は、4月18日、「漢方薬/健康食品などの原料植物に対する効率的な栽培技術の実証研究」の開始を発表した。
「千葉大・柏の葉キャンパス(千葉県柏市)の農園」と「奈良・大分両県の協力農家」を栽培拠点として、「冷え性や貧血に効能のあるトウキ」や「血糖を抑えるアカヤジオウ」などの薬用植物や機能性植物を栽培する。
研究期間として2018年4月から2019年3月末まで実施する。
情報通信技術(ICT)を活用して生育状況をきめ細かく分析することで、気象条件の変化と照らし合わせ、植物が育ちやすい環境を突き止める。
また、輸入品への依存度が高かった薬用植物の国内栽培を増やし、原料の安定供給や農家の経営改善を図る。
栽培担当者は農作業をしながら「丈の高さ」「葉の大きさ」「色合い」などの生育状況をスマートフォンに声で吹き込む。
音声情報は栽培データ記録システムに伝達され、AIでデータを自動的に仕分けされ、関連する項目ごとに蓄積される。
畑には気温/湿度/地温をリアルタイムで計測する「フィールドセンサー」を設置する。千葉大は生育状況データと気象データを照らし合わせ、生育に適した環境を割り出す。
千葉大は分析結果を基に協力農家に栽培方法のアドバイスを行い、その結果は再び栽培データ記録システムにフィードバックする。
以上、下記URLからの要約
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2954462018042018L71000/
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
ロボット(Robot)は、人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置もしくは機械のことで、人間をはじめとする動物の動きを基本に動作する。「産業用ロボット」「サービスロボット」「アミューズメントロボット」「コンピュータプログラム」などに大別される。
HPE Universal IoT Platform(HPEユニバーサルIoTプラットフォーム)は、Hewlett Packard Enterpriseが提供するIoTプラットフォーム。
IoT(Internet of Things)とは、従来インターネットに接続されていなかったさまざまなモノ(センサーデバイス、デジタルデバイス、工業機械、駆動装置、建物、車など)が、ネットワークを通じてサーバやクラウドサービスに接続されることで、相互情報交換や遠隔制御できる仕組みを指す。
ABEJA Platform(アベジャプラットフォーム)は、AI継続的インテグレーションに必要となる一連のパイプラインを一貫して実装可能なプラットフォーム。
Analytics News ACCESS RANKING