2018年04月19日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
ダイハツ工業は、音声による「IoT自動車点検結果入力システム」を開発した。
システムは、ウエアラブルマイクや専用タブレット端末などのIoT機器で構成される。
整備士の胸元に付けたウエアラブルマイクのスピーカーを通じ、システムが点検項目を読み上げる。
読み上げられた作業を終えると、整備士が「良好」や「交換」などの結果を発話し、システムが高精度に認識し内容を自動記録する。
また、タイヤなどのボルト締め付け時の数値を記録しデータ転送できるデジタルトルクレンチも用いる。
・整備士不足に対応
・作業時間を3割短縮---工具と筆記具を持ち替える手間を省く
・音声入力によるタイムリーで正確な記録保存
・整備品質向上
・顧客管理体制強化---点検整備シートの電子化
・各点検項目の所要時間記録
・新人教育にも活用
第1号として、2月に南国店(高知県南国市)へ導入した。3年かけて全国の販売店に展開する考え。
まず、6カ月定期や12カ月定期点検を効率化し、将来は車検での活用も目指すとしている。
以上、下記URLからの要約
https://newswitch.jp/p/12628
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
コネクテッドカー(Connected Car)とは、「ICT端末を搭載し、車両状態や周囲道路状況などのさまざまなデータをセンサーにより取得し、ネットワークを介して集積/分析することで、新たな価値を生み出す自動車」を意味する。次世代の車として人を目的地へ運ぶ以上の価値を提供することが期待されている。
スマートIoTサービス(スマートアイオーティーサービス)は、データの「収集」「管理」「見える化」「異常検出時警報自動通知」などの機能を提供するIoTソリューション。
Azure IoT Central(アジュールアイオーティーセントラル)は、Azureが提供するフルマネージドIoT SaaSソリューション。
Analytics News ACCESS RANKING