2017年11月02日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
西日本新聞とカホエンタープライズは、福岡市消防局が発信した「消防情報メール」の分析を行った。
福岡市消防局は、メールアドレスを登録した住民に対して、「建物火災/救助などの出動内容」「時刻」「目標地点住所」などの情報を配信している。
2014年11月~2017年6月の期間で、福岡市消防局が発信した「消防情報メール」の約1万4300件について、ビッグデータ分析ツールを利用して分析を行った。
地図に落とし込むと、出動や発生の多い地点ほど円が大きく表示される。
「救助」では、東区の奈多漁港が5件と多く、「死亡事故や事故になるケースがある」とし、市は今年夏に立ち入り禁止のフェンスを拡張した。
「建物火災」では、中央区天神付近が多いことが分かる。市消防局は「大火に至った例はないが、飲食店が多い商業施設や街区で、活動人口も多いことが要因ではないか」とみる。
消防庁は、出動記録に気象状況も含めて複合的に分析し、住民の出動依頼を予測する研究を始めている。
国立情報学研究所の北本朝展准教授(情報学)は、「データの可視化や検証は運用効率化につながる。複数都市で比較すれば、台風や大雪など自然災害に対する脆弱性を分析し、街づくりに生かせる可能性もある」としている。
今後の防災行政や街づくりへの活用が期待される。
以上、下記URLからの要約
https://www.nishinippon.co.jp/feature/attention/article/369987/
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「画像認識(Image Recognition)」とは、パターン認識技術の一種であり、画像データから、オブジェクト(文字/顔など)や、対象物の特徴(形状、寸法、数、明暗、色など)を抽出/分析/識別して認識検出する手法。
Azure Databricks(アジュールデータブリックス)は、Azureプラットフォームに最適化された「Apache Sparkベース」の分析プラットフォーム。
ロボット(Robot)は、人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置もしくは機械のことで、人間をはじめとする動物の動きを基本に動作する。「産業用ロボット」「サービスロボット」「アミューズメントロボット」「コンピュータプログラム」などに大別される。
Computer Visionは、Azureが提供するクラウドベースのイメージ分析サービス。イメージを処理して情報を返す高度なアルゴリズムを利用できる。
Analytics News ACCESS RANKING