2018年06月11日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
エネルギー・オプティマイザーは、経済産業省資源エネルギー庁のVPP(バーチャルパワープラント)リソースアグリゲーターとして登録された。これに伴い、VPP構築とリソースアグリゲーション事業の実現を目的に、6月6日より実証を開始したことを発表した。
「蓄電池」「太陽光発電」「ポータブル発電機」「照明」「空調」などのあらゆる電源をIoTの活用によって統合し、充放電などを制御して1つの発電所のように機能させ、電力を有効活用する「仮想発電所」のような仕組みのこと。
同社の親会社であるオプティマイザ―は、AIを搭載した独自のクラウドシステム「全自動エネルギー需給・調整管理マネージメントサービス」を開発した。
「高圧/低圧電力の需要予測」「経済最適な電源ミックス算定」「市場電源の自動入札」「太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーのポジション反映」「連携線利用」「電力広域的運営推進機関(OCCTO)への通達」まで一連の業務を、AIとアルゴリズムで完全自動運用を実現する。
同サービスの拡張機能として小規模リソースを活用したVPP向け機能を開発し、アグリゲーションコーディネーターからの電力需給調整の制御指令に対して、短時間で接続した小規模リソースの制御を統合して行う実証に取り組むとしている。
以上、下記URLからの要約
https://news.mynavi.jp/article/20180607-642689/
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
コネクテッドカー(Connected Car)とは、「ICT端末を搭載し、車両状態や周囲道路状況などのさまざまなデータをセンサーにより取得し、ネットワークを介して集積/分析することで、新たな価値を生み出す自動車」を意味する。次世代の車として人を目的地へ運ぶ以上の価値を提供することが期待されている。
「ビッグデータ(Big Data)」とは、一般的なソフトウェアの能力を超えたサイズのデータ集合であり、従来のデータベース管理システムでは「記録」「保管」「管理」「解析」などの処理が難しいほどの巨大で複雑なデータ群。「インターネット普及」「コンピュータの処理速度」「クラウド技術向上」などに伴い、日々大量に生成され溢れている大容量デジタルデータを指す。
「CAIWA Service Viii(カイワサービスヴィー)」は対話型自動応答AIサービスで、主にチャットボットとしてエンドユーザーからの問い合わせに対応する機能を提供する。
データ・プレパレーションとは「分析に必要とされるさまざまな非定型データを収集/整形し、迅速な分析開始のためのサポートを行う機能」を意味する。データ・プレパレーションを直訳すると「データの準備」であり、さまざまなデータソースから大量のデータを取得し、次のデータ分析ステップのための準備を行うことを指す。
「音声認識(Speech Recognition)」とは、人の音声(会話)をコンピュータに認識させることで、「話し言葉をテキストデータに変換」あるいは「音声の特徴を捉えて声を出している人を識別」などを行う機能を指す。音声認識技術は、生活の一部として一般的に普及してきている。
Analytics News ACCESS RANKING