CLOSE UP コラム | 人工知能の課題と限界(1)

人工知能の課題と限界(1)

CLOSE UP 事例

2016年10月17日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

人工知能は、万能か。巷間ささかれているように、シンギュラリティの到来で、人間が人工知能のしもべとなる日がくるのだろうか。人工知能の発達と人間の知性を対比しながら、人工知能の課題と限界を考察する。

人工知能研究は、第二次大戦中から行われてきた。

人工知能研究は、実に第二次大戦中から行われてきた。

20世紀最大の発明だといわれるコンピューターは、他の機械と異なり、人間の脳のように様々な処理を行なえる点に眼目があった。

史上初のコンピューターは、1946年に完成したENIACである。真空管を使った非常に大型な初号機だった。1960年前後のコンピューター発達期にはコンピューターが人間の頭脳をシミュレート出来るのではないかと思わせ、定理証明、チェスなどのゲームをコンピューターに行なわせ、それなりの成果をあげていた。

しかし、この初期のころから人工知能の限界がみえていた。定理証明においては、単純に演繹規則の適用による探索を行なうと、調べるべき場合の数が指数関数的に増えてしまい、組合わせ的爆発と呼ばれる現象を起こしてしまうという課題があったのである。

人工知能の本質的な課題は、そのアプローチにある。

当初、コンピューターの課題は評価関数の発達や処理速度・メモリー容量の増大で解決できるものとして楽観的に考えられていた。しかし、人工知能には、もっと本質的な課題があった。

近年、IBMのスーパーコンピューターがチェスの世界チャンピオンを破ったことで「人間の知能を超えた」などと喧伝されたが、これは初期のころから予想されていたことで、評価関数の発達、コンピューターの計算能力・メモリーの容量が飛躍的に向上した結果に過ぎない。

たとえば、チェスのようなゲームでは、人工知能は、このようなアプローチを行う。一手あたり平均35通りの次の手の可能性があり、一つの対戦は40手ぐらいであるから、35の40乗、すなわち10の62乗となり、一局面の評価に1000分の1秒かかるため、全数探索には10の54乗年ほど費やすことになるという計算の上で、しらみつぶしの探索を行うのだ。

対して人間は、まず全体を把握してから詳細を認識するという心理学のゲシュタルトの立場に近いメカニズムをとっており、過去の経験から現在の盤面の何手か先にある陣形をイメージすることができる。これはコンピューターの処理とは正反対のアプローチである。

人間の場合は多くの経験を持ち、類似性の認識を行なえるから、無意味そうな探索はすぐに打ち切ることが出来るし、有力な中間結果にたどり着ければ、それを優先して探索できる。こうした効率的な処理は人間特有のものである。

人間が行なっているこのような種々のノウハウはヒューリスティックス(Heuristics)と呼ばれる。コンピューターは大雑把にいえば力まかせに探索しているだけである。

人間のように、互いに関係する知識をそれ以外の膨大で無関係な知識から探し出すと言う作業が、人工知能にはできない。これが人工知能の限界であり、フレーム問題と言われる。

また、コンピューターが、すべての知識を明示的に記憶し処理することしかできないのに対して、人間の知能は、記号化されていない「なまもの」である現実世界を、記号化し、論理的規則を導き出す能力がある。記号の世界をパターンの世界へしっかり立脚させることを記号着地(Symbol Grounding)という。この記号着地のメカニズムは解明されておらず、非常に困難な問題とされている。

そんななか、人工知能に光明を見出したのが、ニューロン研究である。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~ninten-zatsugaku/AI.htm


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

【講演資料を公開】7/28【サービス事業者向け】中小企業が狙われた、サプライチェーン攻撃の手口を解説 ~サイバー攻撃の被害に遭う中小企業の3つの共通点と、その対策~(2022年08月27日 09:15)

2022-07-28(木)15:00 - 16:00 「【サービス事業者向け】中小企業が狙われた、サプライチェーン攻撃の手口を解説 ~サイバー攻撃の被害に遭う中小企業の3つの共通点と、その対策~」 と題したウェビナーが開催されました。 皆様のご参加、誠にありがとうございました。 当日の資料は以下から無料でご覧いただけます。 ご興味のある企業さま、ぜひご覧ください。

関連タグ

人工知能(AI)(Artificial Intelligence)

  • 用語集

「人工知能(AI:Artificial Intelligence)」についての厳密な定義については、人工知能研究者/研究機関などのそれぞれの思想や考え方により、解釈や認識にずれが存在するため定まっていない部分がある。一般的には「人工的に作られた人間のような知能」などと定義される。

判別分析法()

  • 用語集

データを異なるグループに分ける際に、まだ分類されていない新しいデータがどちらのグループに入るのかを判別するための基準を得るための分類の手法。

アソシエーション分析(Association Analytics)

  • 用語集

データ間の相関関係を発見する場合に用いられる、データマイニングの手法のひとつ。

主成分分析(Principal Component Analysis)

  • 用語集

「主成分分析」とは、ビッグデータをはじめとした多変量データを統合し新たな総合指標を作り出し、多くの変数にウェイトをつけて少数の合成変数を作る統計手法である。ビッグデータ分析の現場などにおいて、多変量の情報をできるだけ損なわずに低次元空間に縮約する。多変量データを二次元や三次元データに縮約することで、データ全体の視覚化が可能となり、データのもつ情報を解釈しやすくなる。

ウェアラブルデバイス(Wearable Device)

  • 用語集

ウェアラブルデバイスとは、手首/腕/頭など体の一部に装着して使用するコンピュータデバイスの総称を指す。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

ネットワークエンジニアの減少で負担が増える、企業のネットワーク運用管理 〜監視と管理の統合により、さらなる運用効率化を実現〜

【企業ネットワーク向け】ローカルブレイクアウト、適用できないSaaSはありませんか?通信速度や運用に課題はありませんか? 〜LBOに最適なネットワーク機器や管理ツールによる解決策をご提案〜

【再放送】システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較 〜 MySQLデータベースのダウンタイム“ゼロ”を目指す〜

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter