CLOSE UP コラム | Hadoopの資格

Hadoopの資格

CLOSE UP 事例

2017年05月22日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

ビッグデータブームに後押しされ、一気に利用が拡大したオープンソースの分散処理基盤「Apache Hadoop」。2016年、公式に誕生してから10年目を迎えたHadoopは、最先端のIT企業だけではなく、幅広い業界、多様なビジネスからから注目を集めている。海外の基準でみると、世界的に普及しているHadoopが、国内ではやっと実用化が始まった段階に入り、その認定資格にも注目が集まっている。

Hadoopの商用ベンダーとしていち早く設立されたClouderaの日本法人から、Cloudera University Japan トレーニングマネージャー兼シニアインストラクター 川崎達夫氏に、Hadoopの現状や、同社が提供しているHadoopのトレーニング、認定資格について聞いた。

オンラインで取得できるHadoop認定資格

Cloudera 社は、Hadoopプロジェクトのリーディングカンパニーとして、コミュニティーを支え、Hadoopの普及にも貢献してきた。Clouderaの日本法人が設立されたのは2012年4月。そして、Hadoopのみならず、機械学習、Python、Rなど全世界の50以上の都市で累計40,000万人以上のエンジニアにオンラインでトレーニングを提供しているのが、Cloudera University ある。

現在、Cloudera Universityで提供しているトレーニングコースには「Hadoopエッセンシャル ~1日でHadoopやビッグデータを学ぶ~」という初級コースから、開発者向けトレーニングや管理者向けトレーニングまで幅広い。

Cloudera Universityが提供する認定資格は、難易度によって「Cloudera認定アソシエート(CCA)」と「Cloudera認定プロフェッショナル(CCP)」の2レベルに分かれる。CCAがベーシックレベル、CCPがプロフェッショナルレベルであり、認定資格の有効期限は、CCA認定が2年間、CCP認定が3年間となる。

CCAには3種類、CCPには2種類の資格がある。また、これらの資格は対象者・対象スキルにより管理者、データ分析者、開発者という3系統にも分かれていく。

管理者向け資格

CCAの「Cloudera Apache Hadoop 認定管理者(CCAH)」が該当する。Clouderaの認定資格でありながら、試験内容はClouderaディストリビューションに限定せずHadoopの運用管理について幅広く問うもの。なお、この資格は近く新資格「CCA 管理者」へ切り替わる予定。

データ分析者向け資格

「CCA データアナリスト」と「CCP データサイエンティスト」がある。データ分析が業務担当者向けとなり、データ可視化やデータをどう取得するかなどのスキルが問われる。

Hadoop 認定資格のなかでも難易度が高いのが、「CCP データサイエンティスト」である。統計学や機械学習などの知識とともに、資格取得には3種類の試験が用意されている。ほかの資格は全て1試験であるのに対して、試験数も違い、英語による試験となるため語学力も問われる。

開発者向け資格

「CCA Spark & Hadoop 開発者」と「CCP データエンジニア」がある。データをアプリケーションで用いるためにデータの移動や変換などのスキルが問われる。こちらも現在は英語試験のみだが、今後は日本語試験を提供する予定。

なお認定試験は、オンラインで受講できる。

下記サイトからの要約。
http://shikakuzine.jp/article/detail/369
http://www.cloudera.co.jp/university/certification.html


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

最新情報はありません。

関連タグ

Qlik(クリック)

  • BI

Qlik(クリック)とは、データ分析プラットフォーム。ビジネスユーザーが連想技術によりセルフサービスでデータを探索できる。

Cloud AutoML(クラウドオートエムエル)

  • AI

Cloud AutoML(クラウドオートエムエル)は、機械学習の専門知識がなくても、最小限の労力で、高品質のカスタム機械学習モデルをトレーニングできるサービス。

デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation)

  • 用語集

「デジタルトランスフォーメーション」(DX:Digital transformation)とは、「AIやIoTなどのICTを用いてビジネスや社会システムの基盤についてデジタルを前提とした仕組みに作り替える取り組み」を意味する。「ITの浸透により、企業/産業の事業活動や都市運営などを変革し、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」などの概念である。

Cloud IoT Core(クラウドアイオーティコア)

  • IoT

Cloud IoT Core(クラウドアイオーティコア)は、Google Cloud PlatformのIoTフルマネージドサービス。端末管理機能とデータ取り込み機能を中心とした統合管理機能を提供する。

Amazon FreeRTOS(アマゾンフリーアールティーオーエス)

  • IoT

Amazon FreeRTOS(アマゾンフリーアールティーオーエス)は、AWSが提供するマイクロコントローラ向けIoTオペレーティングシステム。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

注目のDB技術「HTAP」とは? ~手軽に、かつ高速に、リアルタイム分析を実現する方法~

データ活用におけるクレンジングの課題 〜「データ連携ツールを使っても非エンジニアには負担」の解決策〜

データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter