CLOSE UP コラム | 損保ジャパン日本興亜、コールセンターへのAI活用事例---「顧客が嫌がる電話の保留時間を1割減」の効果

損保ジャパン日本興亜、コールセンターへのAI活用事例---「顧客が嫌がる電話の保留時間を1割減」の効果

CLOSE UP 事例

2017年08月17日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

損保ジャパン日本興亜のコールセンターへのAI活用事例を紹介。「電話の保留時間が1割減」の効果が出ている。

年間100万本の問い合わせの「保留時間」を最小限に

損保ジャパン日本興亜のコールセンターには、年間100万本を超える顧客からの問い合わせ電話が寄せられている。オペレーターは回答を調べるために、顧客との通話をいったん保留する。

オペレーターへ適切な回答を提示し、保留時間を最小限にするために、AIを導入した。

自動知識支援システム

2016年2月に導入された「自動知識支援システム」は、音声認識技術と深層学習機能を備えている。

音声認識技術により、オペレーターと顧客の会話をリアルタイムでテキスト化する。認識精度は90%を超える。

自動知識支援システムが会話の内容からキーワードを抽出し、FAQのデータベースを検索する。AIにより会話の内容を踏まえて最適だと判断されたFAQを厳選し、関連性の高い順に表示する。

オペレーターは応対が終わるたびに、提示されたFAQが「役立った」「役立たなかった」の評価をシステムにフィードバックする。AIが学習し、さらに精度が高いFAQを提示する。

現在の正答率は8割強で、新人もベテランも効率が上がり、「電話保留時間1割減」の効果が出ている。

AIによる顧客感情判別

損保ジャパン日本興亜は、顧客の感情をAIで判定する取り組みも進めている。

「さらに品質と生産性を高めていきたい」としている。

以上、下記URLからの要約
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/032800107/032800003/


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

最新情報はありません。

関連タグ

AITalk声の職人クラウド版()

  • AI

AITalk声の職人クラウド版は音声合成クラウドサービス。Webブラウザ上でテキストを入力するだけで誰でも簡単に音声ファイルを作成できる。

SAS Visual Analytics(エスエーエスビジュアルアナリティクス)

  • AI

SAS Visual Analytics(エスエーエスビジュアルアナリティクス)は、すべての機能を単一の統合インメモリ環境で活用できるBI(ビジネスインテリジェンス)ツール。

データ・プレパレーション(Data Preparation)

  • 用語集

データ・プレパレーションとは「分析に必要とされるさまざまな非定型データを収集/整形し、迅速な分析開始のためのサポートを行う機能」を意味する。データ・プレパレーションを直訳すると「データの準備」であり、さまざまなデータソースから大量のデータを取得し、次のデータ分析ステップのための準備を行うことを指す。

Cloud AutoML(クラウドオートエムエル)

  • AI

Cloud AutoML(クラウドオートエムエル)は、機械学習の専門知識がなくても、最小限の労力で、高品質のカスタム機械学習モデルをトレーニングできるサービス。

IoT(Internet of Things)

IoT(Internet of Things)とは、従来インターネットに接続されていなかったさまざまなモノ(センサーデバイス、デジタルデバイス、工業機械、駆動装置、建物、車など)が、ネットワークを通じてサーバやクラウドサービスに接続されることで、相互情報交換や遠隔制御できる仕組みを指す。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

上からも下からもプレッシャー中間管理職の「悩み」をデータの視点で解決 〜タイムリーなデータ活用、円滑な状況共有を導く分かりやすいデータストーリーとは〜

データ活用におけるクレンジングの課題 〜「データ連携ツールを使っても非エンジニアには負担」の解決策〜

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter