CLOSE UP コラム | 弘前大学×東北電力、AIによる「津軽弁」のテキスト化に成功---94%の精度に達成、今後は標準語への変換に取り組む

弘前大学×東北電力、AIによる「津軽弁」のテキスト化に成功---94%の精度に達成、今後は標準語への変換に取り組む

CLOSE UP 事例

2018年03月01日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

青森県の弘前大学と東北電力は、研究を進めていた「AI(人工知能)を用いて津軽弁を標準語に変換する技術」についての研究経過を発表した。

「津軽弁」とは

津軽弁は、青森県の津軽地方で使われている東北方言で、独特な言い回しにより、日本語を話せる人が聞いても解読が難解なことがある。

研究経過

今回の研究の経過報告では、AIが津軽弁を文字に起こすところまで成功したというもの。

津軽弁の独特の言い回しなどをAIに覚えさせることで、会話を正確に文字で表示することに成功し、精度は94%まで高まっているとしている。

サンプルデータ

研究では、東北電力のコールセンターで録音された10通りの会話について、津軽弁を話す20代~70代の男女12人に読んでもらい、その内容をAIに学習させた。

医療分野での活用へ

医療現場において、津軽弁を話せない赴任してきた医師が、津軽弁を話す患者が言っていることを誤認するケースが少なくない。

今後は、標準語への変換にも取り組んでいき、津軽弁を標準語に高精度で変換できるようになることで、医療現場での実用化が期待されている。

以上、下記URLからの要約
http://news.livedoor.com/article/detail/14326277/


著者プロフィール

オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一

1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス 「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。

最新TOPICS

最新情報はありません。

関連タグ

Cloud AutoML(クラウドオートエムエル)

  • AI

Cloud AutoML(クラウドオートエムエル)は、機械学習の専門知識がなくても、最小限の労力で、高品質のカスタム機械学習モデルをトレーニングできるサービス。

Zinrai(ジンライ)

  • AI

Zinraiとは、富士通が提供するAIプラットフォームサービスで、多様なAI機能やディープラーニング機能を利用できる。

RapidMiner(ラピッドマイナー)

  • BA

RapidMiner(ラピッドマイナー)とは、「データマイニング」「機械学習」「予測分析」などを行える統合的データ分析プラットフォームであり、使いやすいGUIでデータ分析を行える点を特徴としている。

Qlik(クリック)

  • BI

Qlik(クリック)とは、データ分析プラットフォーム。ビジネスユーザーが連想技術によりセルフサービスでデータを探索できる。

画像認識(Image Recognition)

  • 用語集

「画像認識(Image Recognition)」とは、パターン認識技術の一種であり、画像データから、オブジェクト(文字/顔など)や、対象物の特徴(形状、寸法、数、明暗、色など)を抽出/分析/識別して認識検出する手法。

バックナンバー

関連記事

無料資料プレゼント

2021/03/04 セキュリティDAYS Keyspider資料

講演資料を見るには、 プライバシーポリシーに同意して、送付先メールアドレスをご入力しご請求ください。

またご入力いただきました情報は、当該資料の作成・提供企業とも共有させていただき、当社及び各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただきます。

本資料を見るには次の画面でアンケートに回答していただく必要があります。



セミナー講演資料公開中

データ分析の課題をAWS Analyticsサービスで解決する方法

データ活用におけるクレンジングの課題 〜「データ連携ツールを使っても非エンジニアには負担」の解決策〜

注目のDB技術「HTAP」とは? ~手軽に、かつ高速に、リアルタイム分析を実現する方法~

  • 書籍

Analytics News ACCESS RANKING

facebook

twitter