2018年03月01日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
青森県の弘前大学と東北電力は、研究を進めていた「AI(人工知能)を用いて津軽弁を標準語に変換する技術」についての研究経過を発表した。
津軽弁は、青森県の津軽地方で使われている東北方言で、独特な言い回しにより、日本語を話せる人が聞いても解読が難解なことがある。
今回の研究の経過報告では、AIが津軽弁を文字に起こすところまで成功したというもの。
津軽弁の独特の言い回しなどをAIに覚えさせることで、会話を正確に文字で表示することに成功し、精度は94%まで高まっているとしている。
研究では、東北電力のコールセンターで録音された10通りの会話について、津軽弁を話す20代~70代の男女12人に読んでもらい、その内容をAIに学習させた。
医療現場において、津軽弁を話せない赴任してきた医師が、津軽弁を話す患者が言っていることを誤認するケースが少なくない。
今後は、標準語への変換にも取り組んでいき、津軽弁を標準語に高精度で変換できるようになることで、医療現場での実用化が期待されている。
以上、下記URLからの要約
http://news.livedoor.com/article/detail/14326277/
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
AWS IoT Greengrassは、エッジデバイス上でAWS Lambdaコードを実行可能なIoTソリューションを構築できるサービス。
「画像認識(Image Recognition)」とは、パターン認識技術の一種であり、画像データから、オブジェクト(文字/顔など)や、対象物の特徴(形状、寸法、数、明暗、色など)を抽出/分析/識別して認識検出する手法。
コネクテッドカー(Connected Car)とは、「ICT端末を搭載し、車両状態や周囲道路状況などのさまざまなデータをセンサーにより取得し、ネットワークを介して集積/分析することで、新たな価値を生み出す自動車」を意味する。次世代の車として人を目的地へ運ぶ以上の価値を提供することが期待されている。
「BI(Business Intelligence)」とは、経営戦略などのビジネス上の意思決定をサポートするために、企業内に分散蓄積されている多様なデータを収集し、統合的に分析し活用するための手法。意思決定支援システム「DSS(Decision Support System)」の1つに該当するものとされている。
Analytics News ACCESS RANKING