2018年02月14日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
株式会社NTTドコモは、センサーデバイス連携プラットフォーム「Linking」と、プログラミング学習ツール「Scratch」を活用したIoT教育教材を開発した。
同教材は、「教室内の温度」や「物体の加速度」などのデータをリアルタイムにPCやタブレットで収集/解析できる。
身近にある事柄についてデータ化できるため、理科や総合学習などの科目で活用でき、授業理解度の深化や授業効率化を期待できる。
児童は身の回りの事象に興味を広げることができ、広い視点でプログラミング的思考を育むことができると期待される。
教師にとっては、簡易な操作でセンサーデータを収集できるため、教師のITスキルに依存することなく授業を実施できる。
2020年に小学校で必修化予定のプログラミング教育の目的である「プログラミング的思考の育成」や「これからの時代に求められるIoT/AI/ビッグデータなどを牽引する人材育成」に貢献することを狙いとしている。
同社は、相模原市内の小学校で同教材を活用した授業を実施する予定。
以上、下記URLからの要約
https://iotnews.jp/archives/85239
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
CylancePROTECT(サイランスプロテクト)は、人工知能を活用した次世代型のセキュリティソリューション。実行前マルウェア判定など高度な機能を備えている。
HPE Universal IoT Platform(HPEユニバーサルIoTプラットフォーム)は、Hewlett Packard Enterpriseが提供するIoTプラットフォーム。
SAS Visual Analytics(エスエーエスビジュアルアナリティクス)は、すべての機能を単一の統合インメモリ環境で活用できるBI(ビジネスインテリジェンス)ツール。
「データインテグレーション」とは「データ統合」を意味し、「さまざまなデータソースからデータを統合して、意思決定に必要となる情報を得るためのシステムプロセスとビジネスプロセスの組み合わせ」を意味する。
Computer Visionは、Azureが提供するクラウドベースのイメージ分析サービス。イメージを処理して情報を返す高度なアルゴリズムを利用できる。
Analytics News ACCESS RANKING