2017年12月21日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
建設機械メーカー「コマツ」は、GPU開発メーカー「Nvidia」などと提携し、AIを活用して建設現場を安全にする取り組みを開始する。
Nvidia社のGPU(AI処理に使用されるグラフィック処理ユニット)を活用し、安全問題に関連して、「建設現場の視覚化と分析」で協力していく。
Nvidiaの技術を活用して、GPUは建設現場にあるドローンやカメラと通信し、分析および可視化のためのAIプラットフォームとしての役割を果たす。建設現場を3Dで可視化し、作業員/機械/物体などのやり取りをリアルタイムで表示する。
SkyCatch社はドローンを提供し、現場の地形を可視化するために3Dイメージを収集しマップ化する。
Optim社は、IoTマネジメントアプリケーションを提供し、監視カメラから集められた個人や機械の情報を特定する。
コマツの常務執行役員兼CTOの岩本氏は「Nvidiaの画像処理/仮想化技術、そして、AIにおける豊富な技術やノウハウを活用することで、建設分野を『未来の現場』に変革させることができるでしょう」と述べている。
以上、下記URLからの要約
http://thebridge.jp/2017/12/nvidia-partners-with-japans-komatsu-to-make-construction-safer-with-ai
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
「サイバーフィジカルシステム」とは、現実世界(フィジカル空間)での膨大な観測データなどの情報をサイバー空間で数値化し定量的に分析することで、より高度な社会を実現するために「社会システム効率化」「新産業創出」「知的生産性向上」などを目指すサービスおよびシステム。
Computer Visionは、Azureが提供するクラウドベースのイメージ分析サービス。イメージを処理して情報を返す高度なアルゴリズムを利用できる。
データ・プレパレーションとは「分析に必要とされるさまざまな非定型データを収集/整形し、迅速な分析開始のためのサポートを行う機能」を意味する。データ・プレパレーションを直訳すると「データの準備」であり、さまざまなデータソースから大量のデータを取得し、次のデータ分析ステップのための準備を行うことを指す。
「データインテグレーション」とは「データ統合」を意味し、「さまざまなデータソースからデータを統合して、意思決定に必要となる情報を得るためのシステムプロセスとビジネスプロセスの組み合わせ」を意味する。
Analytics News ACCESS RANKING