2018年04月12日
オープンソース活用研究所 所長 寺田雄一
セキュアは「人工知能(AI)を活用した店舗混雑予測システム」を今夏に発売する。
店舗混雑予測システムは、店舗などの施設に設置したカメラの情報から、人工知能(AI)を活用し、「混雑具合の把握」と「今後の混雑予測」を行い、その情報をスマートフォンなどで配信できる。
店舗への来店客数をカメラ画像のデータからほぼ即時にAIが把握する。このデータを使用して、先の混雑予想を行う。
同システムでは、高価なカメラではなく、比較的安価なカメラを利用して施設にいる人数をカウントできるため、導入や運用のコストを抑えられるメリットがある。
また、既存の監視カメラなどを利用することで、店舗セキュリティーと利用者へのサービスを両立でき、運営費用を抑えられる。
同システムを店舗街全体で活用することで、これまで訪問客が少なかった時間に訪問者を誘導できれば、入居店舗の接客などの負担を平準化できる。また、混雑を理由に購買しないという機会損失を防げる。
取得データは分析してマーケティングに活用できるほか、利用者へ対する付加価値向上に生かせる。
以上、下記URLからの要約
https://newswitch.jp/p/12528
1993年、株式会社野村総合研究所(NRI)入社。 インフラ系エンジニア、ITアーキテクトとして、証券会社基幹系システム、証券オンライントレードシステム、損保代理店システム、大手流通業基幹系システムなど、大規模システムのアーキテクチャ設計、基盤構築に従事。 2003年、NRI社内に、オープンソースの専門組織の設立を企画、10月に日本初となるオープンソース・ソリューションセンター設立。 2006年、社内ベンチャー制度にて、オープンソース・ワンストップサービス「OpenStandia(オープンスタンディア)」事業を開始。オープンソースを活用した、企業情報ポータル、情報分析、シングルサインオン、統合ID管理、ドキュメント管理、統合業務システム(ERP)などの事業を次々と展開。 オープンソースビジネス推進協議会(OBCI),OpenAMコンソーシアムなどの業界団体も設立。同会の理事、会長や、NPO法人日本ADempiereの理事などを歴任。 2013年、NRIを退社し、株式会社オープンソース活用研究所を設立。
最新情報はありません。
Amazon SageMakerは、さまざまな規模の機械学習モデルを迅速かつ簡単に構築+トレーニング+デプロイできるフルマネージド型機械学習プラットフォーム。
スマートファクトリー(Smart Factory)とは、「工場全体の効率的な稼働を実現することで最大の利益を生み出す環境を整えた工場」を意味する。
自動運転車は、電子制御と自動運転装置を使用して、人間の手を介さずに出発地から目的地まで走行できる機能を有する。車両に搭載されたレーダー/カメラなどのセンサー類と、GPS(全地球測位システム)などを利用して、周囲の状況を把握して車両の走行制御を行う。
「リアルタイムデータ処理」とは、すべてのデータをストレージに格納して処理していた従来手法に代わり、ビッグデータをリアルタイムで処理するための手法。「ストリームデータ処理技術」「複合イベント処理技術」「インメモリデータ処理技術」などの技術を利用することで、データをリアルタイム分析できる処理基盤が普及してきている。
Analytics News ACCESS RANKING